FC2ブログ

二俣川 やきとり「鳥藤」

Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第614回 2016年5月22日(日)  【地域別】 【時間順】 【池上線】 【がっかり集】


 ※2016年6月29日 1,440,000カウント通過。感謝!
 
 二俣川 やきとり「鳥藤」

  ~ 作られたレトロではない古典酒場 ~


 


 
     にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ  blogram投票ボタン ←クリックお願いします。

 ↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト
ブクログのパブー | 電子書籍作成・販売プラットフォーム ←新岳大典作小説無料公開中。「新岳大典」で検索してください。


 相鉄線は横浜駅から海老名駅に至る相鉄本線と、その相鉄本線の途中の二俣川駅から分岐して湘南台駅まで至る相鉄いずみ野線からなっている。現在、相鉄線の西谷駅からJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に建設中の羽沢駅までの相鉄・JR直通線が平成三十年まで建設中であり、羽沢駅から新横浜、新駅の新綱島、日吉に至る相鉄・東急直通線を平成三十一年まで建設中である。相鉄・JR直通線では湘南新宿ラインと同じ線で新宿方面へ、相鉄・東急直通線により渋谷方面、目黒方面へ直通で行けることになる。
 また、横浜市の鉄道計画によれば鶴見から日吉、二俣川、港北ニュータウン、中山、二俣川、東戸塚、上大岡、根岸、元町・中華街に至るという横浜環状鉄道も二俣川は通ることになっている。
 ターミナル駅である二俣川駅南口ではタワーマンションを中心として大規模再開発事業が行われている。
 しかし、それはそれで素晴らしいことではあるけれど、我々の興味は駅反対側にあった。北口側は南口側よりも早くから駅ビルやショッピングセンターが作られ、開発は早かったようだ。改札と同じ階でそのままデッキによりつながっている商業ビルアルコットで買い物を済ませたSAKURAは、同ビルの裏側の古い商店街へと足をむけたのであった。そして、巡り巡って様々なお店の中から選んだのがこの一番地味なお店。やきとり「鳥藤」である。

  

 赤提灯には無造作に「鳥藤」と書いてある。入口の上の古い提灯四つに「や」「き」「と」「り」とある。外にメニューや説明的なものは何も無い。
 アルミサッシではない格子の木戸のガラス越しに中が見える。ゆえに、店内には家族連れらしき先客三人の姿。迷わず入ることにした。

  

 カウンターのみ八席。
 手前の三人家族の御常連の後ろを「すみません」とSAKURAが言いながら少し背中側を空けてもらい入っていった。間口の狭いお店である。

 カウンターの中には大将一人。
 瓶ビール中瓶(五六〇円)を頼む。

 お通しではなく、サービスクラッカーと韓国のり

 大将は「サービスです」とだけしか言わないが、
 「これを食べながらおとなしくやきとりが焼けるのを待っていてください」という意味である。

 ハツ(一二〇円)、タン(一二〇円)、カシラ(一二〇円)を各二本頼む。

 木札の品書には、他にトリネギブタバラカワシロもあった。
 お酒の品書はビール中瓶(五六〇円)、日本酒大(六〇〇円)、日本酒小(三〇〇円)、烏龍割り(三四〇円)、緑茶割り(三四〇円)と実にシンプル。

 日本酒大(六〇〇円)とおちょこを二つ、お願いする。
 家族連れの楽しそうな話を聞きながら、二人静かに飲む。
 テレビは相撲中継。白鵬が鶴竜に勝って全勝優勝である。日曜日の夕暮れ時の居酒屋での相撲中継は実に楽しい。
 そして、優勝が決まった後は、マスターがすぐに切り替える。もちろん、日曜日の夕暮れ時は「笑点」

 棚に並ぶ、ボトルキープ用の焼酎はそば焼酎雲海
 やがて、常連の方が登場。七人のカウンターに六人となり、すぐに満席の雰囲気となった。

 午後五時から午後六時半まで一時間半ほどの滞在、お勘定は二人で一八八〇円であった。

 相撲の興奮、「笑点」の笑い、やきとりの味、お酒の酔いの心地よさ、すべて、日曜日の楽しみである。

 新しく変わりゆく相鉄線沿線の街であっても、また、作られたレトロではない古典酒場を探して歩きたいものである。


 

二俣川 やきとり「鳥藤」
住所 神奈川県横浜市旭区二俣川1-45-71
電話 045-363-5302
定休日 ?
営業時間 ?
交通 相鉄線二俣川駅下車徒歩4分。



 「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら

 演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」

 街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。

二俣川

Comments 0