武蔵新田 居酒屋「べーやん」第4回
Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第615回 2016年6月3日(金) 【地域別】 【時間順】 【池上線】 【がっかり集】
※2017年閉店
武蔵新田 居酒屋「べーやん」 第4回
~ 完全禁煙居酒屋のおきて ~

←クリックお願いします。
↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト
←新岳大典作小説無料公開中。「新岳大典」で検索してください。

ご無沙汰していた武蔵新田の禁煙酒場「べーやん」に寄ることができた。
あまりにも忙しく、平日の仕事帰りにどこにも寄れずに戻ることが多いのだ。
武蔵新田駅の多摩川方面の改札を出て、すぐ脇の踏み切りを越え、多摩川線の線路の北側沿いの道を渡り、すぐに、環状八号線が見えてくる。その環状八号線を渡って、左角にレバフライで有名な「肉の茨城」さんを見ながら進むと、環状八号線と平行に走る道路にでる。その道路を渡り斜め右へゆく道に出るとすぐ右手に禁煙酒場「べーやん」さんがある。まったく行かなかったわけではないけれど、前回紹介させてもらった第三回は二〇一五年十一月四日(水)であるから記事にするのは半年ぶりである。
店の外側、右手の辺りに解りやすくメニューが掲示されたのは前回と変わった点である。
のれんの脇から中をのぞき少し開いた扉に手をかけて引き、中に入る。
「ああ、お久しぶりです」とべーやんマスターのひっそりとした笑顔が良い。
本当に久しぶりの訪問である。
それでも私が何も言わなくてもべーやんマスターは行動開始。
「これですよね」
冷えたジョッキと冷やした焼酎のボトルが手元に。
よくお解りである。
「はい、よくおわかりで」
いつものように「三冷ホッピー」を出していただいた。
ホッピーセット氷なし(三五〇円)である。
ホッピーを呑む、美味い。
店内のメニューがずっとわかりやすくなったようである。
それにしても、安い価格である。

そして、「禁煙酒場」を示す表示。雑誌を持って帰ってしまう人がいるのだろうか。

私が誰であるかを知ってくださっているお客様がいらっしゃった。
「だいてんさんですよね」と笑顔の常連の方。
私のブログがきっかけでこちらに来店するようになったとのこと。
実に嬉しいことである。
「最近、横浜のほうばかりですよね、さみしいです」と、やさしく笑顔でご指摘。
「もっと、東京方面も取材してゆきたいのですがなかなか・・・」と、恐縮する。
つまみは、いつものように、本日のぬた(三五〇円)。
リーズナブルでうまい定番の一品である。
べーやんマスターのポリシーを示す文章があった。(許可をいただいて掲載)

料理の注文について
当店は、従業員が1人しかおりません。1組のお客さんが大量に注文されると、他のお客さんが長時間待つことになります。
このため、食べ物の注文は、以下のように1回の注文につき最大3品までとさせていただきます。
2重丸がついている(調理に時間が掛かる)料理 1品まで
2重丸以外の料理 2品まで
1度に注文できる料理は、上記合計の3品まで
再度注文をされる場合は、テーブルの料理を食べ終えてから注文をお願い致します。
ドリンクに関しては、特に制限はございません。
ご協力の程、よろしくお願い致します。
一人で営業されているうえでの苦肉の策であり、誠実なやり方だと思う。
大規模チェーン店のように注文してしまう方々がいたのかもしれない。
チューハイ(二五〇円)と、ポテトサラダ(二五〇円)を頼む。
クラッカーにディップとして塗って食べたいポテトサラダであった。
最後は、ドクダミハイ(二三〇円)である。
最近、ご無沙汰している近隣のお店のことなど話した。
午後六時から七時半まで一時間半の滞在。お勘定は一四三〇円であった。
いつもながらリーズナブルである。
禁煙なので空気が良い。
適度に料理を注文して、適度に呑み、適度に話して帰ってゆく。
「注文の多い料理店」のように思う方もいるかもしれないけれど、
漢字ではないひらがなのゆるい「おきて」を守って静かに飲べば楽しい。
お客様たちはそれを求めて集まるのである。
武蔵新田 居酒屋「べーやん」
住所 東京都大田区千鳥2-36-1
電話 080-3313-8164
定休日 月曜日・日曜日・祝日
営業時間 17:30~22:30(ラストオーダー22:00)
交通 多摩川線武蔵新田駅下車徒歩1分。
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。
居酒屋探偵DAITENの生活 第615回 2016年6月3日(金) 【地域別】 【時間順】 【池上線】 【がっかり集】
※2017年閉店
武蔵新田 居酒屋「べーやん」 第4回
~ 完全禁煙居酒屋のおきて ~




↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト


ご無沙汰していた武蔵新田の禁煙酒場「べーやん」に寄ることができた。
あまりにも忙しく、平日の仕事帰りにどこにも寄れずに戻ることが多いのだ。
武蔵新田駅の多摩川方面の改札を出て、すぐ脇の踏み切りを越え、多摩川線の線路の北側沿いの道を渡り、すぐに、環状八号線が見えてくる。その環状八号線を渡って、左角にレバフライで有名な「肉の茨城」さんを見ながら進むと、環状八号線と平行に走る道路にでる。その道路を渡り斜め右へゆく道に出るとすぐ右手に禁煙酒場「べーやん」さんがある。まったく行かなかったわけではないけれど、前回紹介させてもらった第三回は二〇一五年十一月四日(水)であるから記事にするのは半年ぶりである。
店の外側、右手の辺りに解りやすくメニューが掲示されたのは前回と変わった点である。
のれんの脇から中をのぞき少し開いた扉に手をかけて引き、中に入る。
「ああ、お久しぶりです」とべーやんマスターのひっそりとした笑顔が良い。
本当に久しぶりの訪問である。
それでも私が何も言わなくてもべーやんマスターは行動開始。
「これですよね」
冷えたジョッキと冷やした焼酎のボトルが手元に。
よくお解りである。
「はい、よくおわかりで」
いつものように「三冷ホッピー」を出していただいた。
ホッピーセット氷なし(三五〇円)である。
ホッピーを呑む、美味い。
店内のメニューがずっとわかりやすくなったようである。
それにしても、安い価格である。

そして、「禁煙酒場」を示す表示。雑誌を持って帰ってしまう人がいるのだろうか。

私が誰であるかを知ってくださっているお客様がいらっしゃった。
「だいてんさんですよね」と笑顔の常連の方。
私のブログがきっかけでこちらに来店するようになったとのこと。
実に嬉しいことである。
「最近、横浜のほうばかりですよね、さみしいです」と、やさしく笑顔でご指摘。
「もっと、東京方面も取材してゆきたいのですがなかなか・・・」と、恐縮する。
つまみは、いつものように、本日のぬた(三五〇円)。
リーズナブルでうまい定番の一品である。
べーやんマスターのポリシーを示す文章があった。(許可をいただいて掲載)

料理の注文について
当店は、従業員が1人しかおりません。1組のお客さんが大量に注文されると、他のお客さんが長時間待つことになります。
このため、食べ物の注文は、以下のように1回の注文につき最大3品までとさせていただきます。
2重丸がついている(調理に時間が掛かる)料理 1品まで
2重丸以外の料理 2品まで
1度に注文できる料理は、上記合計の3品まで
再度注文をされる場合は、テーブルの料理を食べ終えてから注文をお願い致します。
ドリンクに関しては、特に制限はございません。
ご協力の程、よろしくお願い致します。
一人で営業されているうえでの苦肉の策であり、誠実なやり方だと思う。
大規模チェーン店のように注文してしまう方々がいたのかもしれない。
チューハイ(二五〇円)と、ポテトサラダ(二五〇円)を頼む。
クラッカーにディップとして塗って食べたいポテトサラダであった。
最後は、ドクダミハイ(二三〇円)である。
最近、ご無沙汰している近隣のお店のことなど話した。
午後六時から七時半まで一時間半の滞在。お勘定は一四三〇円であった。
いつもながらリーズナブルである。
禁煙なので空気が良い。
適度に料理を注文して、適度に呑み、適度に話して帰ってゆく。
「注文の多い料理店」のように思う方もいるかもしれないけれど、
漢字ではないひらがなのゆるい「おきて」を守って静かに飲べば楽しい。
お客様たちはそれを求めて集まるのである。
武蔵新田 居酒屋「べーやん」
住所 東京都大田区千鳥2-36-1
電話 080-3313-8164
定休日 月曜日・日曜日・祝日
営業時間 17:30~22:30(ラストオーダー22:00)
交通 多摩川線武蔵新田駅下車徒歩1分。
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。