自由が丘 焼き鳥「やっちゃん」 第4回
Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第631回 2016年10月29日(土) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
自由が丘 焼き鳥「やっちゃん」 第4回
~ 自由が丘の今昔 ~

自由が丘は縁のある街である。私が始めてこの街に来たのは小学校四年生。当時は世田谷区民だった。親から離され、三浦半島にある身体の弱い小学生が健康になる為の学校、「養護学園」に入る為、荷物をもって自由が丘駅前に集められた。親とは改札口で別れ、教員たちに引率されて三浦海岸へ向かったのである。自由が丘は私の目に明るく眩しい場所に映った。しかし、十歳の少年が一ヶ月に一回の面会日の数時間しか親に会えない場所へ向かうのだから、まるで「刑務所」へ入所するような気分であった。
その後も何かというと、印象に残る出来事がこの街で起こるのだった。
SAKURAと一緒である。自由が丘のロータリー側正面口改札を出て右手へ、東横線の線路沿いに建つ細長いビル、「自由が丘デパート」の入口が見えた。入ってすぐ右手のエレベーターに乗る。
エレベーターを三階で降りると、右へ長い廊下が続いている。一軒目が焼き鳥「やっちゃん」。廊下側にいくつか四角い小窓があって、中の気配が解るようになっている。
左手の赤い暖簾をくぐって、入口から中に入ると目の前にカウンターがあり、右の方で奥へ曲がったL字カウンターになっている。
← 自由が丘 焼き鳥「やっちゃん」
入ってすぐの辺りに二人で座る。右手に先客の男性が一人。まだ、午後五時前なので空いているのだ。
「どうも、お久しぶり・・・赤星ください」
まずは、サッポロ瓶ビール赤星大瓶(六〇〇円)である。
すぐに焼き物である。
かしら(一二〇円)、たん(一二〇円)、はつ(一二〇円)を各二本。
今日も焼き物がうまい。飾り立てるようなことはものは何も無い、ただ、うまいのである。
ビールの後は、定番のトマト割り(四〇〇円)である。
マスターと城南地区の様々な居酒屋の話をする。
「新しく△△に出来た○○はどうですか」
「○○は元々は□□に本店があって、それが増えて今は・・・」
といった話である。
三杯目に、やはり、レモンサワーを頼んでしまった。
いつもながら焼酎が濃い。危険である。
キンミヤ焼酎がホッピーグラスの上下二個ある星印の上の星印よりさらに上まで入っている。
うまい。そして、強い。
おつまみ南部せんべい(四〇〇円)も頼んだ。
並びに女性の常連客らしき方がいらした。
なんとなく、マスターとの会話に加わる。
「以前にお会いしたことありますよね」とSAKURAが相手の方に伝えると、やはり正解であった。
自由が丘の隣の駅、都立大学の立ち飲み「ホームラン」で、やはり、五年ほど前にお会いしたことがあるそうだ。
そこから東横線沿線の立ち飲みや居酒屋さんの話になる。これぞ酒場ファンの口コミネットワークだ。
ネット上では話せない裏話などが次々に出てくるのが面白い。
それから、長年自由が丘にいらっしゃるマスターも加わって、一九八〇年代にまで自由が丘にあったジャズ喫茶「ファイブスポット」の話になる。
ジャズ喫茶「ファイブスポット」は自由が丘駅の西口側の南風ビルの地下、現在はカラオケになっているところにあった。ジャズ評論家いそのてるお氏が経営、 昼間は音楽喫茶、不定期にジャズのライブ演奏があった。ジャズ評論家だった大橋巨泉氏も出入りされていたそうである。
日本盛生貯蔵酒(六〇〇円)と塩辛(三五〇円)で締めにすることにした。
午後五時から六時半まで一時間半ほどの滞在。
お勘定は二人で三四〇〇円であった。
外に出る。
「やっちゃん」の入っているのは自由が丘デパート。
当時、母親に連れられ、その中のスポーツ用品店に行き、買い物をしたことを思い出す。
運動靴か何かを「養護学園」へ行く前に買ってもらったような気がする。
浮き立つ気持ちの買い物ではなく、気分が落ち込んでいたことを思い出す。
あれから四十八年が過ぎた。
自由が丘 焼き鳥「やっちゃん」
住所 東京都目黒区自由が丘1-28-8 自由が丘デパート3階
電話 090-2627-6333
営業時間 16:00~24:00
定休日 水曜日
交通 東急東横線・大井町線自由が丘駅から徒歩1分
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。
居酒屋探偵DAITENの生活 第631回 2016年10月29日(土) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
自由が丘 焼き鳥「やっちゃん」 第4回
~ 自由が丘の今昔 ~

自由が丘は縁のある街である。私が始めてこの街に来たのは小学校四年生。当時は世田谷区民だった。親から離され、三浦半島にある身体の弱い小学生が健康になる為の学校、「養護学園」に入る為、荷物をもって自由が丘駅前に集められた。親とは改札口で別れ、教員たちに引率されて三浦海岸へ向かったのである。自由が丘は私の目に明るく眩しい場所に映った。しかし、十歳の少年が一ヶ月に一回の面会日の数時間しか親に会えない場所へ向かうのだから、まるで「刑務所」へ入所するような気分であった。
その後も何かというと、印象に残る出来事がこの街で起こるのだった。
SAKURAと一緒である。自由が丘のロータリー側正面口改札を出て右手へ、東横線の線路沿いに建つ細長いビル、「自由が丘デパート」の入口が見えた。入ってすぐ右手のエレベーターに乗る。
エレベーターを三階で降りると、右へ長い廊下が続いている。一軒目が焼き鳥「やっちゃん」。廊下側にいくつか四角い小窓があって、中の気配が解るようになっている。
左手の赤い暖簾をくぐって、入口から中に入ると目の前にカウンターがあり、右の方で奥へ曲がったL字カウンターになっている。

入ってすぐの辺りに二人で座る。右手に先客の男性が一人。まだ、午後五時前なので空いているのだ。
「どうも、お久しぶり・・・赤星ください」
まずは、サッポロ瓶ビール赤星大瓶(六〇〇円)である。
すぐに焼き物である。
かしら(一二〇円)、たん(一二〇円)、はつ(一二〇円)を各二本。
今日も焼き物がうまい。飾り立てるようなことはものは何も無い、ただ、うまいのである。
ビールの後は、定番のトマト割り(四〇〇円)である。
マスターと城南地区の様々な居酒屋の話をする。
「新しく△△に出来た○○はどうですか」
「○○は元々は□□に本店があって、それが増えて今は・・・」
といった話である。
三杯目に、やはり、レモンサワーを頼んでしまった。
いつもながら焼酎が濃い。危険である。
キンミヤ焼酎がホッピーグラスの上下二個ある星印の上の星印よりさらに上まで入っている。
うまい。そして、強い。
おつまみ南部せんべい(四〇〇円)も頼んだ。
並びに女性の常連客らしき方がいらした。
なんとなく、マスターとの会話に加わる。
「以前にお会いしたことありますよね」とSAKURAが相手の方に伝えると、やはり正解であった。
自由が丘の隣の駅、都立大学の立ち飲み「ホームラン」で、やはり、五年ほど前にお会いしたことがあるそうだ。
そこから東横線沿線の立ち飲みや居酒屋さんの話になる。これぞ酒場ファンの口コミネットワークだ。
ネット上では話せない裏話などが次々に出てくるのが面白い。
それから、長年自由が丘にいらっしゃるマスターも加わって、一九八〇年代にまで自由が丘にあったジャズ喫茶「ファイブスポット」の話になる。
ジャズ喫茶「ファイブスポット」は自由が丘駅の西口側の南風ビルの地下、現在はカラオケになっているところにあった。ジャズ評論家いそのてるお氏が経営、 昼間は音楽喫茶、不定期にジャズのライブ演奏があった。ジャズ評論家だった大橋巨泉氏も出入りされていたそうである。
日本盛生貯蔵酒(六〇〇円)と塩辛(三五〇円)で締めにすることにした。
午後五時から六時半まで一時間半ほどの滞在。
お勘定は二人で三四〇〇円であった。
外に出る。
「やっちゃん」の入っているのは自由が丘デパート。
当時、母親に連れられ、その中のスポーツ用品店に行き、買い物をしたことを思い出す。
運動靴か何かを「養護学園」へ行く前に買ってもらったような気がする。
浮き立つ気持ちの買い物ではなく、気分が落ち込んでいたことを思い出す。
あれから四十八年が過ぎた。
自由が丘 焼き鳥「やっちゃん」
住所 東京都目黒区自由が丘1-28-8 自由が丘デパート3階
電話 090-2627-6333
営業時間 16:00~24:00
定休日 水曜日
交通 東急東横線・大井町線自由が丘駅から徒歩1分
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。