保土ヶ谷 居酒屋「ちょい呑み屋」
Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第635回 2016年12月3日(土) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
保土ヶ谷 居酒屋「ちょい呑み屋」
~ 「実は流行の三〇〇円酒場」 ~

酒場というものはやっている人によって変わるものである。
JR横須賀線の保土ヶ谷駅の西口側にこの建物がたってどれぐらいが経つのだろうか。
建物を正面から見て屋根の下、入口の上の部分には「立ち呑み家」と書いてある。
確かに店のカウンターは高めにできていて、ちょうど立って呑むのにちょうど良いけれど、すでに立ち呑みではなく、椅子を置いて久しいようだ。最初に入ったのは数年前である。特に何か特徴があるわけでもなく、特別に安いという感じもうけなかった。
それが今年になって入ってみると、営業されている人も中身もまったく違っていたのである。派手なところは何も無いけれど、酒も料理も三〇〇円均一のリーズナブルなお店になっていたのである。
保土ヶ谷駅西口ロータリー側に降りたり、右手のバス通り方面に斜めに歩く、目の前に変則的な信号の無い交差点がある。右手手角に洋菓子の不二家があり、その隣が家系ラーメンのほどが家、最近できたばかりの欧風料理店、そして、こちらの居酒屋「ちょい呑み屋」がある。店の前に自販機が二台、その上に大きな看板があって「ちょっと寄ってかない? ちょい呑み屋 TEL (045)442-4414」と大きく書いてあり、ライトアップされているので解りやすい。

土曜日の夕方、買い物帰りにSAKURAと二人入ってみることにした。
入口から中がよく見えるので入りやすい。立ち呑みだった名残として高めのカウンターが左手にまっすぐにあり、八人ほどが座れる。その奥の右手はトイレ。トイレの左側に空間があって、そこに四人が座れる席がある。カウンター席には五人ほどの先客の皆さん。
カウンターの中に女性。前にいらした方とまったく雰囲気の違う、上品な感じのママさんである。
「奥のテーブル席いいですか?」
「はい、少々お待ちください」
すると、そこに荷物があったのか、カウンター席の端の女性客の方が片付けてくださる。
「すみませんね」
「いいんですよ~」と女性のお客様。
テーブル席は低い高さの椅子である。
壁にぶら下げられたホワイトボードの手書きメニューを見る。
「三〇〇円均一」であることをこの時点で知った。
「三〇〇円均一だったんだね、知らなかった」
「お店の外にはどこにも書いていないものね」
私は黒ホッピーセット(三〇〇円)を選ぶ、SAKURAは生ビール(三〇〇円)を選んだ。
まず、生ビールは凍らせたジョッキで出てくる。そして、ホッピーセットも凍らせたジョッキで焼酎もホッピー瓶も冷やした3冷であった。
しかも、値段はやはり三〇〇円。。原価率を考えれば出血サービスであろう。
乾杯。
小鉢の料理が二つ出てきた。
「お通しでございます。」とママさん。
お通し(三〇〇円)のこのナスの煮浸しが美味い。
そこで煮付けを頼むことにした。
鱈の煮付け(三〇〇円)を頼むことにする。
大きめの鉢が出てくる。
「暑いのでお気をつけください」とママさん。
中身は鱈と豆腐とほうれん草。
「これは美味しいわ」とSAKURA。
良い冬のおつまみである。
元々立ち呑みだったお店が店内はリニューアルせず、椅子を入れて、さらに、代が代わって進化したのである。
二杯目は何にしようか。
私はレモンサワー(三〇〇円)、SAKURAは生ビール(三〇〇円)。
塩サバ(三〇〇円)を頼む。
大根おろしもたっぷりで美味しかった。
最後に熱燗で温まってから帰ることにしよう。
高清水(三〇〇円)である。
高清水を燗にしてもらい、おちょこを二つもらう。
塩サバが酒にあう。
身体が暖まったところで帰ることにした。
お勘定をお願いする。
二人で、お通し二つ、料理二品、酒五杯で九品。
九品×三〇〇円で二七〇〇円。
明朗会計である。
この後も何回も寄らせてもらっている。
気軽に寄ることのできる店がまた一軒増えたことがうれしい。
保土ヶ谷 居酒屋「ちょい呑み屋」
住所 神奈川県横浜市保土ヶ谷区帷子町1-38-2
電話 045-442-4414
営業時間 17:00~23:30
定休日 日曜・祝日
交通 JR横須賀線保土ヶ谷駅下車徒歩2分
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。
居酒屋探偵DAITENの生活 第635回 2016年12月3日(土) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
保土ヶ谷 居酒屋「ちょい呑み屋」
~ 「実は流行の三〇〇円酒場」 ~

酒場というものはやっている人によって変わるものである。
JR横須賀線の保土ヶ谷駅の西口側にこの建物がたってどれぐらいが経つのだろうか。
建物を正面から見て屋根の下、入口の上の部分には「立ち呑み家」と書いてある。
確かに店のカウンターは高めにできていて、ちょうど立って呑むのにちょうど良いけれど、すでに立ち呑みではなく、椅子を置いて久しいようだ。最初に入ったのは数年前である。特に何か特徴があるわけでもなく、特別に安いという感じもうけなかった。
それが今年になって入ってみると、営業されている人も中身もまったく違っていたのである。派手なところは何も無いけれど、酒も料理も三〇〇円均一のリーズナブルなお店になっていたのである。
保土ヶ谷駅西口ロータリー側に降りたり、右手のバス通り方面に斜めに歩く、目の前に変則的な信号の無い交差点がある。右手手角に洋菓子の不二家があり、その隣が家系ラーメンのほどが家、最近できたばかりの欧風料理店、そして、こちらの居酒屋「ちょい呑み屋」がある。店の前に自販機が二台、その上に大きな看板があって「ちょっと寄ってかない? ちょい呑み屋 TEL (045)442-4414」と大きく書いてあり、ライトアップされているので解りやすい。

土曜日の夕方、買い物帰りにSAKURAと二人入ってみることにした。
入口から中がよく見えるので入りやすい。立ち呑みだった名残として高めのカウンターが左手にまっすぐにあり、八人ほどが座れる。その奥の右手はトイレ。トイレの左側に空間があって、そこに四人が座れる席がある。カウンター席には五人ほどの先客の皆さん。
カウンターの中に女性。前にいらした方とまったく雰囲気の違う、上品な感じのママさんである。
「奥のテーブル席いいですか?」
「はい、少々お待ちください」
すると、そこに荷物があったのか、カウンター席の端の女性客の方が片付けてくださる。
「すみませんね」
「いいんですよ~」と女性のお客様。
テーブル席は低い高さの椅子である。
壁にぶら下げられたホワイトボードの手書きメニューを見る。
「三〇〇円均一」であることをこの時点で知った。
「三〇〇円均一だったんだね、知らなかった」
「お店の外にはどこにも書いていないものね」
私は黒ホッピーセット(三〇〇円)を選ぶ、SAKURAは生ビール(三〇〇円)を選んだ。
まず、生ビールは凍らせたジョッキで出てくる。そして、ホッピーセットも凍らせたジョッキで焼酎もホッピー瓶も冷やした3冷であった。
しかも、値段はやはり三〇〇円。。原価率を考えれば出血サービスであろう。
乾杯。
小鉢の料理が二つ出てきた。
「お通しでございます。」とママさん。
お通し(三〇〇円)のこのナスの煮浸しが美味い。
そこで煮付けを頼むことにした。
鱈の煮付け(三〇〇円)を頼むことにする。
大きめの鉢が出てくる。
「暑いのでお気をつけください」とママさん。
中身は鱈と豆腐とほうれん草。
「これは美味しいわ」とSAKURA。
良い冬のおつまみである。
元々立ち呑みだったお店が店内はリニューアルせず、椅子を入れて、さらに、代が代わって進化したのである。
二杯目は何にしようか。
私はレモンサワー(三〇〇円)、SAKURAは生ビール(三〇〇円)。
塩サバ(三〇〇円)を頼む。
大根おろしもたっぷりで美味しかった。
最後に熱燗で温まってから帰ることにしよう。
高清水(三〇〇円)である。
高清水を燗にしてもらい、おちょこを二つもらう。
塩サバが酒にあう。
身体が暖まったところで帰ることにした。
お勘定をお願いする。
二人で、お通し二つ、料理二品、酒五杯で九品。
九品×三〇〇円で二七〇〇円。
明朗会計である。
この後も何回も寄らせてもらっている。
気軽に寄ることのできる店がまた一軒増えたことがうれしい。
保土ヶ谷 居酒屋「ちょい呑み屋」
住所 神奈川県横浜市保土ヶ谷区帷子町1-38-2
電話 045-442-4414
営業時間 17:00~23:30
定休日 日曜・祝日
交通 JR横須賀線保土ヶ谷駅下車徒歩2分
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。