FC2ブログ

武蔵新田 角打ち酒店「飯田酒店」第3回

Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第655回 2018年2月16日(金) 
【横浜市】 【池上線】 【その他】 【時間順】 【がっかり】 ←クリックしてみてください。


 武蔵新田 角打ち酒店「飯田酒店」 第3回


  ~ 地域社会にとって必要な場所 ~


  
 
 西日本では春一番が吹いたそうだ。梅の開花も始まっている。
 昨日は暖かい日和であったが今日は冷え込んでいる。まさに、三寒四温の始まりか。
 もう少しで、花見酒が話題となる季節がやってくる。
 
 酒屋さんの店内で飲ませてもらえる「角打ち」
 昔はどの街にも一箇所はそんな店があった。街工場で一日真っ黒になって働き、銭湯で汗と汚れを落として、その帰りに角打ちのできる酒店さんの店頭で冷たいビールやお酒をあおる。それは高度成長期の横浜、川崎、東京の下町では当たり前の風景だった。

 ところが、最近は各地からどんどん「角打ち」のできる酒店が無くなっている。
 町工場が無くなってゆく、労働者の働き方も変わってゆく。
 酒店を経営される方々も高齢化、さらに代替わりしてしまい、酒販の方法が変化して、コンビニエンスストアが増え、街の個人の酒店そのものも減ってゆく。昔、たくさんの町工場があり、実は昭和二十年代から三十年代は歓楽街でもあった武蔵新田。思いの外、居酒屋さんも多い。

 

 そんな武蔵新田に降り立ったのは、金曜日の夕暮れ時。東急多摩川線の武蔵新田駅の多摩川方面の改札を出ると、すぐ右手に踏み切りがあり、渡ってすぐの線路沿いの道を多摩川方面へ行くと、今日の目的の店、飯田酒店がすぐ右手にあった。
 前回、こちらのお店を紹介した第518回は、2013年5月であるから五年前、その前の第272回は、2009年10月で九年も前である。
 その後も時々寄らせてもらったが三年以上は来ていないと思う。久しぶりに店に入ってゆき、右手の薄暗いカウンターへ入ってゆく。奥の方に三人の人生の先輩たち。店の中央の大きなテーブルに一人。先客は四人である。お店のお母さんが笑いの輪の中から出てきて、私のところに寄ってくる。

 「何にしますか? お酒とか、ビールとか、サワーとか」
 「寒いですね」
 「昨日はけっこう暖かかったのにねえ」
 「お酒にしようかな」
 「温めますか?」
 「いいですね」
 「一杯目は温かい方がいいでしょう」と笑顔。

 お酒を温めていただく。
 ビアタンブラーにお酒が入り、少し大きめの皿にこぼしてある。
 一口飲む。良いぬる燗だ。

 お酒(二八〇円)。
 カウンターに千円札を置くと、お母さんがお札を持ってゆき、おつりを置いてくださる。

 少しお酒を吞んでから、お皿からコップへお酒をこぼさずに移す事ができた。
 そんな時、酒呑みは少しうれしくなる。

 お店のお母さんは変わらずお元気な様子。

 「あれ食べます?」と、常連の方にお母さんが聞く。
 「ああ、食べるよ」と常連の方。

 「だんだん、歳をとると、みんな、あれとしか言わないよね、あれとあれで通じるよね。」
 「あれとあれで通じますね」

 笑いが場に広がる。
 みんなで冬季オリンピックのテレビを見ている。スポーツは酒を飲む場の定番の話題。
 そして、角打ち定番の6Pチーズ(一〇〇円)をお願いする。
 飲み物はビール。缶ビールの一番搾り(三五〇円)にする。

 

 女性二人のお客様が登場。
 女性二人が角打、しかも水商売の方々ではない。
 昔は角打に来る女性はプロの方々であることは定番だった。
 それが今は違う。普通に二人で来て、普通に呑んで話している。

 諸先輩のおじ様たちも楽しそうだ。
 そして、さりげないお母さんの気配りが凄い。

 そこへ、一人の男性が入ってきた。煙草が欲しい様子だ。
 だが、何も言わない。タバコを指差している。
 奥の方からお母さんが出てくる。男性はお金を渡して何も言わず出て行った。
 
 「何か一言、言えばいいのにねぇ・・・話せるのに」と笑っている。
 「そうですねぇ・・・話すのが面倒なんでしょう」

 ちょうど良いので、揚げ塩落花生(二〇〇円)をお母さんにお願いすることにした。

 「揚げ塩落花生ください」と私。

 何かのついでに自分も頼む。これは酒場での気づかいである。

 お母さんが揚げ塩落花生をお皿にあけてくれた。美味しい。
 お酒がすすんでしまう。
 三杯目は宝焼酎ハイボールシークァーサー(三三〇円)を頼んだ。

 

 私を含めて店内のお客様は八名となった。
 池上本門寺様近くの池上梅園の噂。
 そして、お店のお客様同士の噂話は、知らない人の話でも面白い。

 「俺にしゃべる隙を与えないうちのカミさんはなんだろう」とおっしゃる方。爆笑がおこる。前後を聞き逃したが面白い。

 そして、話題は介護と医療。
 早い時間からやっている酒場はデイサービスであると私は思う。
 人と人の交流の場である。
 「孤独死を防ぐ拠点が居酒屋やスナックである」という意見があるが賛成だ。
 お母さんは一人一人とコミュニケーションをとってくれる。
 その気づかいが素晴らしい。
 ここは地域社会にとって必要な場所である。

 三人の先輩たちがひやおろし四合瓶をあけた。
 銘柄は見えない。
 それぞれのお酒のうんちくを話しておられる。楽しそうだ。
 諸先輩の方々の赤い顔が可愛い。

 午後六時から七時までぴったり1時間の滞在。三杯二品で一二六〇円であった。



武蔵新田 角打ち「飯田酒店」
住所 東京都大田区矢口1-7-18
電話 03-3758-2405
定休日 ?
営業時間 夕方から~
交通 東急多摩川線武蔵新田駅下車徒歩30秒。




 「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら

 演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」

 街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。




武蔵新田