FC2ブログ

新丸子「六甲」「けんもつ屋」~武蔵小杉「玉や」「一心」

Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活  第22回 2007年5月11日(金)  【地域別】  【時間順】  【がっかり集】


新丸子「六甲」は閉店しています。
新丸子「けんもつ屋」さんは閉店・移転しています。


新丸子「六甲」~「けんもつ屋」

武蔵小杉「玉や」~「一心」


新丸子 音楽スタジオ「studio MUGIC」

 めずらしくOZAKI先生が早い時間に身体があくというので、金曜日の午後7時にJR武蔵小杉で待ち合わせをした。
 バスを乗り違えてしまったとのことで、OZAKI先生は少し遅れてやってきた。二人して、武蔵小杉駅北口からロータリーにでて、右に回り込んで信号を渡り、東急東横線の線路脇を新丸子駅の方へ北上する。

 OZAKI先生が「川崎の空気感にはホッとさせられますね」という。「お互い生まれた地域だものね」と答える。線路沿いの道を歩いて、左の路地の奥に見たことのある看板が見えた。以前武蔵小杉に来た時に入った「あじまる」の看板である。右の東横線の高架の柱の間からは、二人で入ったことのある居酒屋「鈴屋」が見える。さらに進み、左の路地をのぞくと、武蔵小杉で居酒屋といえばこの店の名前が必ず出る居酒屋「文福」「パート2店」が右にあり、30メートルほど先の左側に「本店」がある。

 さらに、東横線沿いを歩くと、左斜めに分かれ道がある。その道を入ってすぐ左に赤提灯が一つ。もつ焼き屋「けんもつ屋」である。入口の隣に焼き台が見え、その前で少年が二人、もつ焼きをほおばっていた。曇りガラスの入った引き戸をあけると、予想していた通り、店内は満席である。「すいませんねえ」との言葉に「後でまたきます」と答え、外に出る。

 今日はちょっと見学したいと思っていた場所があった。それは、音楽スタジオである。
 新丸子駅近くにある「studio MUGIC」という音楽スタジオで、五つのスタジオを持ち、広いロビーにはバー・カウンターまであって、ロビーやスタジオ内で飲むことが出来る。
 このスタジオをOZAKI先生に見せたいと思って連れてきたのである。そのうち遊んでみようという話になった。

新丸子「studio MUGIC」
川崎市中原区新丸子町734-2 電話044-744-4994
休業日 年中無休 営業時間 AM10:00~AM6:30


新丸子 居酒屋「六甲」

 新丸子駅の改札前を通り、駅の東側に出るとすぐ目の前の十字路を左に曲がる。すると道の左側に居酒屋「六甲」があった。
 二人で中に入ったのは午後8時前であったろうか。外国人女性が二人迎えてくれた。インド人の女性であろうか。二人とも小柄でかわいい。なにやら、インド料理店に入ってしまった気分である。しかし、店の作りはまったくの「和風居酒屋」である。

 店に入ると、右に4人掛けのテーブルが2つあり、左にも4人掛けのテーブルが一つある。その奥には12、3人くらいが座れるL字カウンターが続く。
 さっそくホッピーセット(400円)2つと、シメサバ(450円)、さつまあげ(300円)、カサゴ揚げ(450円)を頼んだ。
 シメさばは、微妙な甘みがあってうまかった。さつまあげもおいしいとOZAKI先生。少し遅れて出てきたカサゴ揚げはの大きさに二人とも驚いた。サクッと揚がっていておいしかった。
 ホッピーの「中」を頼むと、氷入りではあるがジョッキの8分目まで焼酎が入っていた。

 壁に「肉入り野菜いため(450円)」という短冊を発見。「肉野菜いため」ではなく、肉と野菜の間に「入り」と小さく書き加えてある。「肉は後から少し入れた程度しか入っていないという“誠意”の表れだろうか。」などと話す。

 店内奥にテレビがあり、テレビの音が店内に小さく流れている。川崎には昔から「東芝」があり、川崎は家電製品の工場が多い。「川崎はテレビの似合う町かもしれませんね」とOZAKI先生が言う。
 入口にも書いてあったレモンサワー(100円)を頼む。小ジョッキではあるがやはり安い。なにしろ、この店はサッポロの瓶ビール大が390円である。本当に安い。

 ツマミの中に200円メニューというグループがあった。ジャンボシューマイ3個、カレーコロッケ2個、うずら玉子2本、ボンジリ串焼2本、かもつくね2本、あじひらき。以上である。

 今日は気温が低い。しかし、何故か「六甲」の店内はクーラーが強く入っていた。二人とも冷たい飲み物を飲んでいたことも手伝って、身体が冷え切ってしまった。カウンターの男性客が帰り際、インド人女性たちに、「温度調整をしなきゃ駄目だよ」と言っていた。それでも店主は店には出てこない。女性たちも解ったような解らないような顔をしていた。
 私たちが外に出たのは午後9時近くであった。1時間程の滞在で、2人で3400円であった。

新丸子 もつ焼き「けんもつ屋」

「六甲」の外に出てみると、気温はさきほどより低くなっていた。この気温でクーラーをあんな強くいれている。しかも働いている人たちはインドの女性である。彼女たちはさぞや寒いであろうと、心配をしてしまった。

 OZAKI先生と2人、先ほど入れなかった「けんもつ屋」に向かう。
「けんもつ屋」の正面に立つと左端に曇りガラスの引き戸があり、1メートルほど壁があって、その右側に焼き台がある。焼き台の前には小さなカウンター、さきほどは少年たちがもつ焼きを食べていたが、ここに立って飲むことも出来るのだろうか?

 曇りガラスの引き戸から、店に入ると、すぐ右にL字カウンターがある。L字の短い側に3席、長い側に8席ほどが座ることができ、中が調理場。その先にさきほどの焼き台が見える。左側の壁に2人席が2つ。店の奥には6人ほどが座ることの出来るテーブルがあった。
 カウンター席はほぼ満員。奥の6人掛にカップル一組。左壁の2人席に座ることにする。

 まずは、冷え切った身体を温めるために日本酒(330円)の燗酒をいただく。つまみはもちろんモツ焼きである。話には聞いていたがメニューを見て驚いたのはその安さである。
ハツ(60円)、ナンコツ(60円)、レバ(60円)、カシラ(60円)、トリカワ(80円)、ネギ(80円)など2本づつ頼む。、トーフ(320円)をいただく。

 カウンターの中で若い男性が働いており、接客をすべて引き受けている。さきほどの焼き台の前には親父さんがいて、ひたすらモツを焼いており、客のいる側には出てこない。そんなことはないとは思うが、この街は店主が表に出たがらない街なのだろうか。

 モツ焼きは60円とは思えないほどにちゃんとうまい。モツ焼きは直径10センチほどのアルマイトの皿にのって出てくる。ハツやナンコツは新鮮さを感じさせる食感だった。私が一番気に入ったのはカシラ(60円)だった。レバのみタレでお願いしたが、このタレがうまかった。OZAKI先生は好物の鳥皮とネギを一緒に食べるとうまいと言っていた。焼き物全てに言えることであるが、その絶妙な焼き加減が良い。「トーフ」は豆腐だけではなく、オクラとネギと鰹節がたっぷりかかっていて、なかなか良いツマミである。

 壁に「22:00までに退店して下さい。迷惑なお客さんは即出入禁止とさせていただきます」と書いてある。なかなか厳しいが、この一点を守ればとてもおちつく店である。
 OZAKI先生が「この店はコンセプトがあったわけではなく、長い間に自然にこうなったんでしょうね」と言った。近頃のコンセプト重視で中身のない店とは違う。

 午後9時55分、約束の10時5分前に退店、1時間弱の滞在であった。お勘定をお願いすると1560円。驚きの安さである。
 店の外に出ると、すぐ前の酒屋さんの自動販売機でビッテルを買って、2人とも飲みながら、次の店に向かうことにする。酒を飲む時は水もたくさん飲む。健康の為である。

武蔵小杉 「玉や」

「けんもつ屋」を出て、右に歩いてゆくと、すぐに武蔵小杉駅前のローターに出る。そこからJR南武線の線路の下にある立ち飲み「一心」の前を通り、南武線の小さな歩行者用のガードをくぐって、武蔵小杉駅の南側にでる。イトーヨーカドーのある通りを南下して左折、東急東横線のガードが見えてきたあたり、左側に古い外観の居酒屋「玉や」がある。

 「玉や」には、以前にOZAKI先生と2人で来たことがある。
 店に入ると、右側には8人ほどが座れるカウンターがあり、右手前には焼き台がある。左側には4人掛けのテーブルが2つ。
 まずは、サワー(300円)をいただく。うなぎのくりから(280円)、新じゃが煮(400円)、焼き鳥もあるが、すでにもつ焼きを食べているので、ここではぎんなんやシシトウなどをいただいた。
 OZAKI先生が焼き台を見ながら「火はいいですね、火を前にしているだけでも酒が呑めますね」と語っていた。
 「玉や」も1時間弱の滞在であった。お勘定は2960円であった。

武蔵小杉 立ち飲み「一心」

 外に出ると、再び南武線の線路沿いまで戻り、ガードをくぐって、さきほどの立ち飲み店「一心」に入る。本日、4軒目である。
 一心は「日本酒」を中心にのませる立ち飲みである。南武線の低い歩行者用のガード脇に作られた店なので天井も低く狭い、10人も入ればいっぱいであろうか。
 まずは、吟醸桜花生酒(600円)をいただく、OZAKI先生は麦焼酎一粒の麦(300円)を飲んでいた。
 すでにお腹がいっぱいなので、つまみはトマト(250円)と、いぶりがっこ(250円)と軽いものにする。いぶりがっこは薫製のいい香りがして、酒にあう。さらに、丹沢山(450円)をいただき、本日の最後の1杯とした。「丹沢山」を飲みながら、神奈川県の丹沢の中川温泉に旅行をしようという話がでる。
 50分間の滞在。お勘定は1850円であった。

 本日は4軒で合計9770円と、2人で一万円かからなかった。4軒とも約1時間の滞在時間、移動時間に合計約1時間。これは我々としては理想的といえる。OZAKI先生とJR武蔵小杉駅改札で別れ、東横線を使って帰路についたのは、日付が変わる少し前であった。



新丸子 居酒屋「六甲」 すでに閉店
川崎市中原区新丸子東1-772  電話044-411-1093
東急東横線新丸子駅徒歩2分

新丸子 もつ焼き「けんもつ屋」 すでに閉店・移転
川崎市中原区新丸子町766 電話044-733-0475
営業時間 17:30~22:00 (22:00までに退店してくださいとのこと)
東急東横線新丸子駅徒歩5分

武蔵小杉 酒場「玉や」
川崎市中原区小杉町3-430 電話 044-722-5680
定休日:日曜祝日  営業時間17:00~23:00
東急東横線武蔵小杉駅南口徒歩1分

武蔵小杉 立ち飲み「一心」
川崎市中原区小杉町3-413-2 電話 044-733-8324
営業時間 16:30 ~ 24:30
JR武蔵小杉駅徒歩1分

実力派俳優になりたい人は→ 咲良舎/櫻塾

武蔵小杉新丸子

Comments 2

居酒屋探偵DAITEN

いらっしゃいませ

おじゃまる様

居酒屋探偵DAITENです。
けんもつや、外観と中身がこんなに違う店も珍しいです。
若い店員さんはとても気さくな方ですね。
焼いている親父さんは無口で恐そうですが、
奥の焼き場にいて、お客さんの前には出てこられません。
親父さん一人だとしたらディープ系親父酒場そのままでしょうね。
安くてよい酒場です。

去年、「六甲」の前まで行ったのですが、当分お休みしますという貼り紙
がありました。貼り紙を見たのはこれで2回目ですね。
どうなさったのでしょうね。気になります。

おじゃまる

突然おじゃまします

本日、けんもつやに行ってきました。
知り合いの女性からあそこの煮込みがおいしいんだけど一人じゃ入れないからついていってってことで行ってきました。
わたし自身も気になっていたお店ですが見た目非常にディープで入りづらかったこともあったんです。
店内はラッキーなことにすいていてカウンターは埋まっていたけどテーブルは空いていました。
当初のイメージとは違い案外こぎれいなお店の雰囲気。
こういうお店の店員は無愛想で怖いのかなと思いきや、非常に丁寧な対応でした。
彼女はお酒は飲めないのでビール1杯でしたが、私はビールと熱燗。
つまみは、レバ刺し、もつに、はつ、かしら、しろ。
本当に安いですね。
これで閉店までいて2人で2700円。
これはいい店見つけました。

六甲も気になります。

  • 2009-01-15 (Thu) 00:03
  • REPLY