石川台 やきとん「たっくん」第4回
居酒屋探偵DAITENの生活 第274回 2009年11月01日(日) 【地域別】 【時間順】 【がっかり集】
石川台 やきとん「たっくん」 第4回




↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト

大田区には黒湯の天然温泉の銭湯がたくさんある。
池上線では、蒲田のゆーシティ蒲田、蓮沼のはすぬま温泉、池上の久松温泉と桜館、久が原の天然温泉益の湯、御嶽山駅近くの調布弁天湯、石川台の稲荷湯などがおり、京浜急行沿線では、平和島の平和島温泉クアハウス、雑色駅の蒲田温泉や天然温泉NU-LANDさがみゆ、六郷土手の六郷温泉などの黒湯温泉が存在する。因みに私は以上の黒湯温泉の全てに入ったことがある。
10年ほど前に銭湯巡りを趣味にしていた時期があって、大田区、品川区、目黒区、世田谷区の一部の城南地区の黒湯銭湯のほとんどに入ったのである。銭湯の近くには、味わいある居酒屋が多いことは当時から気が付いていた。銭湯を巡って歩くことが現在の居酒屋探偵生活に繋がっているのかもしれない。
今日は、池上線の御嶽山駅の近く、線路に面した場所にある調布弁天湯にsakuraと二人で行った。茶褐色のお湯の泉質はやわらかく、ジャグジーなど白湯の風呂も充実しており、サウナも安い追加料金で入ることが出来る。ロビーも広く、飲物も充実しており、高機能のマッサージ機もある。良い銭湯だ。
調布弁天湯を出ると、小雨が降りはじめた。そこで、御嶽山駅から電車に乗って、前回紹介した石川台駅前の立ちのみ「串揚げ てん」で雨宿りでもしようかということになった。しかし、石川台駅についてみると雨はそれほどでもない。そこで、同じ商店街に面したやきとん「たっくん」まで、雨の中を歩いてみることにした。前回紹介したのは一年近く前の第157回である。
「たっくん」には一年ぶりの訪問である。しかし、やきとん「たっくん」のマスターたっくんは一年のギャップをまったく感じさせない対応で迎え入れてくれた。
まずは、sakuraはエビスビール中瓶(550円)、私は黒ホッピー(450円)を氷なしである。つまみは、140円のやきとんの中から「ばら」、「かしら」、「はらみ」。120円のやきとりから「ナンコツ」を選ぶ。「ばら」と「はらみ」が美味かった。
2杯目は角ハイボール(400円)である。
実は、私達が知らぬ間に今年の4月でお店を辞めていたもつやき「たっくん」創設メンバーの女性がたまたま今日はヘルプで来ていたのである。「偶然だね」と盛り上がる。彼女が辞めてからマスターのたっくん以外に3人のバイトの男性が交代で入っているそうだ。彼女を知らない新しいお客さんに「新人さん?」と聞かれ、「いやに最初から動きがいいね」などと言われるそうである。面白い。
角ハイボールは小さめグラスで濃いめ。最初から出来上がっている流行りの居酒屋角ハイボールとは違うものである。元お酒関係の仕事をしていたたっくんらしいグラスのハイボールだ。
追加のつまみは、キャベツ(250円)とポテトサラダ(250円)。自家製のポテトサラダは胡椒が効いていて、私の好きな味である。
最後に青森の酒、冷酒じょっぱり(750円)をもらって2人で飲んだ。酒を飲みながらカウンターに置いてある知恵の輪やパズルで遊んでしまう。雨は止まない。
壁に「ちょい呑みセット(850円)」とある。生ビールか瓶ビール中瓶のどちらか+串焼き3本+日替わり2品とのこと。追加は一杯のみ可能とのこと。あくまで、お試しで飲んでもらうための企画商品である。
雨が止まず、ここからたっくんと話しながらサッポロ中瓶(500円)を2本飲んでしまった。たっくんも色々とアイデアがあるようだ。石川台駅前にもっと居酒屋が増えてもらいたいそうである。私もそう思う。店が増えて人が集まり、お互いに切磋琢磨した方が良い。もっと活気が欲しいのである。前回の第273回で紹介した「串揚げてん」の存在は頼もしいとたっくんは言う。
トイレに行くとノートがあった。お客さんがお店に対するメッセージを1ページの上半分に書く、そして、お店側が1ページの下半分に返信を書くのである。地道な常連作りの手法である。
雨が止まないまま、1時間半ほどの滞在となった。雨の為、たっくんとも久しぶりに話が出来、楽しく飲むことが出来た。お勘定は二人で3,890円であった。
※ ※ ※
追記 2009年11月5日(木)再訪
ちょいのみセット(850円)を試す為に再訪する。お店に入った途端に、マスターのたっくんが「ちょうど良かったです」と言う。
実は、携帯電話の裏蓋を無くしてしまい、前回うかがった翌々日に来店、携帯電話の裏蓋が落ちていなかったか聞いたのである。その時には無いとのことであった。ところが、その後、店を掃除している時に見つけてくれたそうなのである。
今日、隣の雪谷大塚駅の近くの携帯ショップで裏蓋を注文するつもりでいたものが、なぜか、石川台駅で降りて、たっくんに向かったのである。どうやら、なんとか渡したいというたっくんの念じた気持ちが私に伝わったのかもしれない。そんなようなことを話して笑いあう。
ちょいのみセット(850円)はオープンから20時までの限定企画商品である。ただし、追加の飲み物は一杯のみということになっている。
好きな串焼き3本として、かしら(140円)、はらみ(140円)、たん(140円)を選ぶ、さらに、韮モヤシ炒め、なすのぴり辛煮の小鉢がついてくる。飲み物は定番のサッポロ赤星中瓶(500円)。1000円以上のの内容が850円ということになる。
お店の方々が店の前を通る人に「お帰りなさ~い、おきをつけて~」と掛ける声は三年半前の開店時と変わらない。
一杯のみ許されている追加の飲み物として、ホッピー白(450円)を氷なしでもらった。また、並びの方の話から石川台の新しい店の開店情報を得ることが出来た。
午後7時20分から50分までの30分の「ちょいのみタイム」である。お勘定は1,300円であった。
「本当に助かりました」と言って店を出る。
石川台 やきとん「たっくん」に関する過去の紹介記事
第3回紹介 居酒屋探偵DAITENの生活 第157回 2008年11月8日(土)
第2回紹介 居酒屋探偵DAITENの生活 第112回 2008年7月3日(木)
第1回紹介 居酒屋探偵DAITENの生活 第45回 2007年10月9日(火)
石川台 やきとん「たっくん」
住所 東京都大田区東雪谷2-25-8
電話 03-5499-6133
定休日 月曜
営業時間 18:00~25:00(火~土)/18:00~24:00(日)
交通 東急池上線石川台駅下車徒歩1分
ホッピー原理主義者とは?
ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
こちらクリックお願いします→ FC2 Blog Ranking
こちらクリックお願いします→ 人気blogランキングへ
実力派俳優になりたい人は→ 演出家守輪咲良のページ「さくらの便り」
御入団ありがとうございます