FC2ブログ

川崎 立呑亭「帆立屋」川崎店 第2回

居酒屋探偵DAITENの生活 第296回 2009年12月26日(土) 【地域別】  【時間順】



川崎 立呑亭「帆立屋」川崎 第2回


  川崎立呑亭帆立屋外観    ←クリックお願いします。  にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ  ←クリックお願いします。

 最近は川崎で買物をすることが多い。買い物帰りにsakuraと二人で寄ったのはミューザ川崎というシンフォニー・ホールを持つ高層ビルの一階にある居酒屋、立呑亭「帆立屋」川崎店である。
 前回の記事でも書いた通り、「立呑亭」と看板に書いてあるが実際には椅子がちゃんとある。
 入って左手の壁際カウンターの左端に並んで座った。何度か来ているけれど、いつもこの席に座ってしまう。
 肉じゃが(315円)、こまい(315円)、そして、おすすめ品ホワイトボードから真鯛刺身(580円)をもらった。sakuraは芋焼酎小鹿お湯割(315円)、私はお酒メニューから喜平本醸造しぼりたて(400円)をもらった。酒は小さいグラスの一杯売りである。
 お湯割りの焼酎が濃いという。お酒も料理も一部を除いて315円である。中目黒の居酒屋「ごっつあん」を思い出すとsakuraが言う。明日は休みである。休み前しか食べないことにしているにんにくを食べることにした。にんにく丸揚(315円)をお願いする。

 2杯目は、そば焼酎雲海お湯割(315円)をもらった。生まれ故郷である川崎市川崎区大宮町にやってくると、昔のことばかり思い出す。今日は12歳の時に亡くなった父のことである。
 父は時々、ある言葉を言って私を驚かせた。私を寝かせて部屋から出て行く時に「ももんがあ」と言うのである。何故、「ももんがあ」なのか不思議だったが楽しかった。
 
 Wikipediaによれば〈モモンガ属をはじめとするモモンガ亜科のうちの数属に属する小型哺乳類の総称。滑空によって飛翔する性質を持つリスの仲間。また、狭義には特に、ニホンモモンガを指す。〉とある。
 また、〈本州では妖怪扱いされていた時代もあり、子供を脅かすときや、誰かの悪口を言ったりするときに、「ももんがあ」ということがある。〉とある。父のオリジナルのギャグではなかったのである。

 ミューザ川崎が出来て、ラゾーナ川崎が出来た。次々に高層マンションが建って行く、いわゆる「おしゃれな街」に変わりゆく川崎駅西口駅前にあって、一品300円、一杯300円で飲める店があることがうれしい。
 
 18時15分から19時15分まで1時間ほどの滞在。お勘定は二人で2,555円であった。


  川崎立呑亭帆立屋看板
  
川崎 立呑亭「帆立屋 川崎店」
住所 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎1F
電話 044-555-8146
定休日 元日以外ほぼ無休
営業時間 17:00~23:00
交通 JR川崎駅西口下車徒歩2分

ホッピー原理主義者とは?
ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。

「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら

こちらクリックお願いします→ FC2 Blog Ranking

こちらクリックお願いします→ 人気blogランキングへ

実力派俳優になりたい人は→ 演出家守輪咲良のページ「さくらの便り」
川崎

Comments 2

居酒屋探偵DAITEN

Re: あけましておめでとうございます

happy_thursday様

居酒屋探偵DAITENです。
コメントありがとうございます。

> 京浜東北線などから見えるミューザ川崎に、このような
> 酒場が入っているとは思ってもいませんでした。
> しかも大衆酒場価格とは嬉しいですね。

そうなんです。本店は池袋の「帆立屋」さんです。
帆立屋さんの奥には「40番地」という飲食街があり、
小さなお店が並んでいます。

> 記事の中にありましたが・・・私も父を12才で失い、
> それもあってコメントしてしまいました。

私の場合は、その後、流転の日々となりました。
いろいろありました。ありすぎました。

> 川崎こそ大衆店が似合うと思うし、いまある古い
> 酒場があるとしたら、可能な限り残ってほしいと、
> ファンの一人として思いました。

東口の「立ち飲み天下」さんも再開発で消えましたね。
是非、良いお店には残ってもらいたいものです。

今年も「居酒屋探偵DAITENの生活」をよろしくお願いします。

happy_thursday

あけましておめでとうございます

こんばんは。
京浜東北線などから見えるミューザ川崎に、このような
酒場が入っているとは思ってもいませんでした。
しかも大衆酒場価格とは嬉しいですね。
記事の中にありましたが・・・私も父を12才で失い、
それもあってコメントしてしまいました。
川崎は「いまっぽい」物ばかり目立ってきましたが、
川崎こそ大衆店が似合うと思うし、いまある古い
酒場があるとしたら、可能な限り残ってほしいと、
ファンの一人として思いました。

今年もよろしくお願い申し上げます