平間 串焼き・立ち飲み「呑」
※2011年7月24日 780,000カウント通過。感謝!
平間 串焼き・立ち飲み「呑」




電子書籍の作成と販売が出来るサイト

JR川崎駅の東側での用事を済ませた後、今日はJR川崎駅には向かわず、京浜急行の高架脇を歩いて県道140号線に出た。県道140号線はJR線と立体交差になっており、線路の下を通っている。ガード下の歩道を走ってみた。リュックを背負い、ハンチングをかぶり、白いマスクをした男が薄暗い夜道を走っているのである。異様な光景かもしれない。
しばらくゆくと、南幸町二丁目の交差点についた。第432回の時と同じように、都町交叉点方面へ向かう道沿いにある南幸町二丁目バス停に立っていると、今日は「鹿島田駅入口行」というバスがやってきた。前回とは違い、JR南武線の鹿島田駅の近くまでは行くことが出来ると思ったので、あまり考えずに乗ってしまった。
バスは前回と同じ道を通り、その時は終点だった「塚越」のバス停を過ぎて、塚越踏切を渡らず、踏切の真ん前で右に曲がった。バスが進むのは前回歩いた道である。まったく同じ道を通って到着した今回の終点は、第432回に訪問した、居酒屋「すずかづ」の少し手前にあった。偶然にもたどり着いたのだからと、是非おじゃましようと思い、店の前まで行くと、「都合によりしばらく休みます」と書いてある。残念である。近くで幟を立てていた別のお店の方に聞き込みをしてみる。理由は解った。もう少しで営業を再開するらしいとのこと。
鹿島田駅の南側を通る道に出て、東へ向かって歩いてみた。少し歩くと、府中街道とぶつかる下平間の交叉点である。この下平間の交叉点の少し手前の右手に、渋い外観のもつ焼き店があるのだ。読者の方からもすすめられているお店である。店内は盛況の様子で、満席に近い状態であった。ゆえに、取材は次回にすることにした。
下平間の交叉点を左に曲がり、少し先でに分岐があった。下平間交番という交叉点である。左に行くと府中街道。因みに府中街道は埼玉県の所沢駅まで続いている。右の分岐を行く。途中に不思議な店構えの居酒屋さんを発見するも多くの方に受ける感じのお店ではないので取材はしなかった。
やがて、上平間の交叉点が見えてきた。交叉点の手前左手に商店街の入口がある。商店街を歩く。右手の路地を入ったところに、やはり読者からのおすすめのお店がある。しかし、今日はお休みのようであった。今日は残念なことが続く。
やがて、商店街は南武線の線路に近くなると、右に九十度に折れる。その辺りに、やはり読者おすすめのお店、串焼き・立ち飲み「呑」があった。
すでに、午後8半を回っている時間である。周囲では閉まっている店も多く、あまり明るくはない商店街の中、お店の上に掲げられた白地に黒文字の大きなアクリル看板が眩しい。看板には「串焼き 呑 のん 立ち飲み セルフサービス」と書いてある。「呑」は「のん」と読むのである。
赤提灯の脇を通って縄のれんをくぐり店内に入る。右手には詰めて立てば10人くらいが立てるカウンターが有り、中は調理場になっている。カウンターの一番手前に冷蔵ショーケースがあり、中には焼く前の串焼きが並んでいて、串を選んで頼むことが出来る。
左手の壁際に、幅が狭く縦長の壁カウンターテーブルが二つある。一番手前には、さらに幅の狭い、ほとんど棚に近い壁カウンターもあった。混み合って立つ場所が無くなってしまいことがあり、後から増設したのかもしれない。そういえば、外にもテーブルが作ってあった。店内は思いの外広い。20人はゆったり立って飲めるかもしれない。
右手カウンターの一番奥に男性2人、手前の方に男性1人の先客の方々が立っておられる。そこに立つことは躊躇われ、左手手前の壁カウンターの前に立った。カウンターの中にはマスターとママさん。
美人のママさんがすぐにやってくる。
「飲物はどうなさいますか?」
「ホッピーを氷りなしでお願いします?」
「ホッピー・・・氷なしですね・・・白ですかあ?」。
「白でお願いします」
会話に一瞬の間が入った。やはり、氷なしで飲む人は少ないようである。ホッピーセットは300円。激安である。これはホッピー中焼酎を繰り返し頼む方が多いに違いない。そういう方にとっては氷は必須であろう。
先日、ある若い人がやっている大衆酒場で500円のホッピーセットに遭遇、絶対に頼まないと誓うのであった。
ママさんがホッピーセットを持ってきてくれた時、つまみを頼む。
ホッピーセットはちゃんと冷やしたジョッキに焼酎が入り、冷えたホッピー瓶が1本付いてくる。
つまみは、タコの刺身(200円)とポテトサラダ(100円)をお願いする。
ホッピーを飲む。川崎駅の向こう側から時間を掛けて移動してきた後である。冷えたホッピーがうまい。
タコの刺身はおすすめ品である。200円はリーズナブル。ポテトサラダを少し食べてみたい時がある。この100円のポテトサラダはうれしい。
メニューを眺める。瓶ビール大は500円、マッコリ300円もある。全体に食べ物も飲物も安い。
こちらは串焼きのお店である。とりもも(100円)を2本追加する。
目の前に貼ってあった3種、レッドアイ、トマトハイ、トマトサワーが気になった。各300円。
3種が何であるか、ママさんに質問をする。
レッドアイはトマトとビール、トマトサワーはトマトと炭酸と焼酎、トマトハイはトマトと焼酎とのこと。
トマトハイを頼むことにした。ママさんが調理場に戻ってからもう一度顔を出して、「トマトは氷は?」と聞いてくれた。「氷入れてください」と答える。
ホッピーに氷を入れなかったので、トマトにもいらないのではないかと、気を使ってくれたのである。
店内の皆さんの話題は東京電力の話である。どこに行ってもこの話題がでる。東京電力の末端で働く人たちは酒場に行きにくいだろう。1つの会社がこれだけ社会全体から悪役になってしまったことも今までに無いかもしれない。
NHKの午後9時のニュースが流れた。
ニュースは「東電OL殺人事件」を報道していた。この事件は、1997年当時の最大の話題であった。
佐野眞一氏の著書「東電OL殺人事件」と「東電OL症候群」の2冊の本を読んだ。付箋をたくさんつけ、傷んだ2冊が今でも我が家に残っている。現場にもSAKURAと二人、何度か足を運んだ。
そして、「3.11」。殺された被害者の社内での立場等を知ると、この事件の闇の深さを痛感するのである。何が真実なのか・・・気が滅入る話である。
午後8時45分から9時15分まで30分ほどの滞在。
300円のホッピーセットが飲め、午後3時から開いており、お酒も食べ物も安く、立ち飲みである。これは私にとって理想に近いかもしれいない。
「ありがとうございました」の声に送られ、外に出る。商店街は薄暗い。でも、それで良いのである。不必要な明るさが深い闇を産んだのかもしれない。このまま1軒だけで帰るという気持ちはすっかり無くなって、平間駅の方へと歩き始めた。
(つづく)
平間 串焼き・立ち飲み「呑(のん)」
住所 神奈川県川崎市中原区田尻町24
電話 044-544-5441
定休日 日曜
営業時間 15:00~22:00
交通 JR南武線平間駅下車徒歩1分
ホッピー原理主義者とは?
ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
実力派俳優になりたい人は→ 演出家守輪咲良のページ「さくらの便り」
Re: 平間