FC2ブログ

登戸 立ち呑み「盛田屋」

Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第459回 2011年11月20日(日) 【地域別】  【時間順】


※すでに閉店しております。

登戸 立ち呑み「盛田屋」


  登戸立ち呑み「盛田屋」外観
 


 前回のお店を出た探偵事務所Mマスターと私は、登戸駅を目指して歩き始めた。少し広い通りとの十字路に出て、三叉路に行き、再び十字路に出た。そこを右に曲がって200メートルほど歩けば小田急線向ヶ丘遊園駅の北口に出る。
 我々は左に曲がった。すると、右手に懐かしい感じの「洋品店」を発見する。(下写真)

  登戸 ←「あいちや」

 そのお店は「あいちや」という名前であった。この屋号の洋品店や呉服屋さんを昔はよくみかけたものである。外観もレトロ、外に並ぶ品揃えもデザインがレトロな感じである。 
 「あいちや」さんの前を過ぎると、並びに「柏屋」さんという大きな日本料理店があった。公式サイトによれば、天保元年(1830年)創業であるとのこと。老舗である。
 道は右斜めにまっすぐとのびている。どんどん歩いて行くとJR南武線の線路がだんだんと近づいてくる。やがて、左手にJR南武線の踏切が見えた。JR南武線登戸駅の西側にある踏切である。踏切方面の道を左手に見て立つと、右斜めにまっすぐ進む道とその左側に右にカーブしながら駅下までつづく小路があって、その分岐点に「北向地蔵尊」を発見(下写真)。やはり、宿場町であった過去を感じさせる。

  登戸 ←「北向地蔵尊」

 左側の右にカーブしている道に入って行く。すると、右手に建物の中に路地があるような感じ、いわゆる「マーケット」のような場所を発見する。「多摩百貨店」という名前である。この入口辺りに、昼間から営業している「丸幸」という有名な立ち飲み店があった。しかし、現在は、まったく違うお店になっている。「多摩百貨店」も左右のお店はほとんどお休みか開店前のようで、シャッターが閉まっていた(下写真)。

  登戸 ←「多摩百貨店」

 さて、今は無き「丸幸」への想いを断ち切ったMマスターと私は、小田急線の線路の下をくぐり、交叉するJR南武線小田急線の南東側の広場の前に立った。そこからよく見える場所に立ち呑み店がある。立ち呑み「盛田屋」である。JR南武線と小田急線をつなぐコンコースの上からもよく見える。本当に駅前の立ち飲み店である。

 「居酒屋」と書かれた暖簾をくぐって入ると、右手に急な階段が二階へと続いている。正面に横一列に立てるカウンターがある。その真中より右に、料理を出したり、食べ終わった皿やグラスを返す口があり、その右側に三人、左側に四人ほど立つことができる。カウンターの中は調理場になっている。
 そのカウンターの右手前側、階段下に三人用の椅子に座るカウンターがあった。店に入って左手に小さなL字カウンターがあって、そこにも四人ほどが立てるようになっている。店に入って右手に食券の販売機があり、その上に液晶テレビが乗っていて、左手L字カウンターと正面カウンターの左手に立っておられた三名ほどの皆さんはテレビを見上げていた。
 正面カウンターの真ん中辺りにMマスターが左、が右という並び方で立つ。
 そして、販売機で食券を買った。これは立ち食い蕎麦店のままである。のちほど、Mマスターがお店の女性に聞いてみれば、3年前、立ち食い蕎麦店から立ち呑み店になったとのこと。
 「それで、寸胴があるんだ」とMマスター。
 店内の階段の途中に「寸胴」が置いてあったのをMマスターが目聡く見つけたのである。
 ホッピーセット(450円)の白を氷無しでお願いする。この場合、日本酒二合450円というボタンを押して、それを渡すのである。
 Mマスター緑茶割(320円)、つまみは、ポテトサラダ(300円)、もつ煮込み(350円)にする。自販機の脇に「一品メニューは同額の食券をお買い求めください」と書いてあった。自販機のボタンの数は決まっているのに、たくさんの値段の違う一品料理があるのだから、そういうことになるのは必然である。これは、馴れるまでちょっと時間がかかるかもしれない。

 お休みは正月お盆のみ。営業時間は午後2時から10時まで。
 安くて便利な店だ。「2時から酒場」、発見である。

 午後4時半から午後5時まで30分ほどの滞在。

 Mマスターに登戸へ連れてきていただき、南武線沿線の面白さにますますのめり込む居酒屋探偵であった。

 JR南武線に乗って、次の街へと移動した二人であった。

 (つづく)

  ※  ※  ※

 追記 この翌週にも登戸での探索行動をしたMマスターからの報告によれば、登戸にさらに「面白い物件」を発見したとのこと。近々に行ってみなければいけない。(2011.11.29)


  登戸立ち呑み「盛田屋」看板

登戸 立ち呑み「盛田屋」
住所 神奈川県川崎市多摩区登戸3402
電話 ?
定休日 年中無休(年末年始休・お盆連休有)
営業時間 14:00~22:00
交通 JR南武線登戸駅下車徒歩1分・小田急線登戸駅下車徒歩1分


ホッピー原理主義者とは?
ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。

「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら

実力派俳優になりたい方はこちらを是非ごらんください→ 守輪咲良のSAKURA ACTING PLACE
登戸

Comments 0