大岡山 炉端「うめ本」
Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第566回 2014年8月15日(金) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
※2014年8月18日 1,310,000カウント通過。感謝!
大岡山 炉端「うめ本」
~ ずっと会いたかった人に初めて会えたような ~

←クリックお願いします。
↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト
←新岳大典作小説無料公開中。「新岳大典」で検索してください。
蒸し暑い日だった。気温は最高気温33度。西の方では雨がたくさん降り、東京も空が不安定であった。
今日は、今から69年前、それまでの暗雲と長雨が終わりを告げ、新しい日々がやってきた記念日である。
目黒区碑文谷に用事があり、SAKURAと二人で東急東横線の都立大学駅から歩いた。
用事を済ませ外に出ると、雨が降っていた。すぐそばに「すずめのお宿緑地公園」という公園があり、中を散策してみると、孟宗竹がたくさん生えていた(下写真)。
すずめのお宿緑地公園
雨と傘と孟宗竹。風情のある時間を過ごすことができた。
それから環状7号線沿いに出て、さらに目黒区南の交叉点まで歩いた。
交叉点からほぼまっすぐに南下する道があり、六〇〇メートルほど歩けば、東急大井町線と目黒線のターミナル駅である大岡山駅前に出る。
その道を歩き始めた。しかし、すぐにどこかで休むことになった。我々にとって、「どこか」とは「居酒屋」のことである。
先ほどの交叉点から一五〇メートル歩いた辺りの左手に、以前から入りたいと思っていた店があった。
はじめて、気づいたのは十数年前であろうか。店の前を通る度に、時間が無かったり、こちらの人数が多すぎたり、満席であったり、様々な理由で入ることが出来なかったお店である。
店名は炉端「うめ本」。
二間間口の左手が昔ながらのガラス戸、右手側は焼き台が外に向かって配置されている様子。そこに、「やきとり」と書かれた暖簾が下がっている。入口の戸の前には縄のれん。最近はこの「縄のれん」に出会うことも少ない。「縄のれん」そのものを知らない若い方も多いに違いない。縄のれんの上に丸い小さな赤提灯が三つ下がっており、右手側にも丸い赤提灯と「やきとり」という文字が書かれた赤提灯一本、そして、「炉端うめ本」という文字が光るようになっている竹細工の看板が下がっていた。さきほど通り過ぎてきた孟宗竹の竹林のことを思い出す。(下写真)
入口の左右には、たくさんの花や植木の鉢があり、雨に濡れた葉が涼しげであった。
縄のれんをくぐり、中に入った。右手にカウンター八席。カウンター手前端に先客の男性が一人。
左手には二人席のテーブルが三つ。一番手前のテーブルには荷物があって使っていない様子。入って左手の高い場所にテレビがある。そして、カウンターの中に女将さんがいらっしゃった。
まずは、SAKURAは生ビール小(四六〇円)、私はレモンサワー(三八〇円)を頼む。
注文をしてすぐに、SAKURAはトイレにたった。
すると、「泡がきめ細かい方が良いですから・・・」と言って、女将さんは生ビールを注がずに帰りを待っていてくれた。
さて、生ビールを注いでもらい乾杯となる。生ビールがうまそうだ。私のレモンサワーもうまかった。
お通しは「しらたきの明太子会え」。ピリッとして美味しかった。
落ち着いたところで焼き物をお願いする。
ねぎま(一二〇円)を二本。なんこつ(一二〇円)、手羽先(二〇〇円)、トマト巻き(一八〇円)を各一本である。
店内を見回す。天井からいくつかアサヒビールの白と赤の提灯が下げてある。ジャイアンツのマスコット、ジャビット君がビニールにつつまれ、天井近くに飾ってあり、そのオレンジ色が店内の暖色系の照明に照らされ淡く輝いている。
さらに、女性が一人、先客の方の隣に座られた。御常連同士で会話の花が咲く。
まずは、ネギマが出てくる。ふっくらと焼かれ、うまい。
さらに、なんこつ(やげん)は、お肉がたくさんついているもの。
手羽先は巨大である。骨までバリバリ食べられるのがうれしい。
ずっと来たいお店で味わう良き味。
それは、ずっと会いたかった人に初めて会えたような、そして、その人がとても良い人であった時のようである。
熱燗二合(六九〇円)をお願いする。
「ちょっと、うちのは時間がかかりますけど・・・」と女将さん。
電子レンジではなく、鍋に水を入れ涌かして、そのお湯で燗をつけてくれるからである。
その方が実は良い。
熱燗を待つ間にレモンサワー(三八〇円)を追加することにした。
こちらでは横浜市の静水社のフジカサワーを使用しているようだ。好きな味である。
トマト巻きもうまかった。
ここで、SAKURAがタレで食べてみたいという。焼き鳥(一四〇円)とレバー(一二〇円)を2本づつ頼んだ。このタレも美味しかった。こちらのお店のうちそとの優しい雰囲気にそった味である。
メニューを改めて見る。野菜焼きや焼き魚などもあった。
当たり前である。ここは、店名の通り、「炉端焼き」のお店だった。
次回は焼き鳥以外のものも食べよう。
私もSAKURAも二人とも満足。
お勘定をお願いする。一時間ほどの滞在。二人で三八七〇円であった。

大岡山 炉端「うめ本」
住所 東京都目黒区南3-11-19
電話 03-3725-8704
定休日 ?
営業時間 ?
交通 東急大井町線・目黒線大岡山駅下車徒歩六分。
ホッピー原理主義者とは?
ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
実力派俳優になりたい方はこちらを是非ごらんください→ 守輪咲良のSAKURA ACTING PLACE
居酒屋探偵DAITENの生活 第566回 2014年8月15日(金) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
※2014年8月18日 1,310,000カウント通過。感謝!
大岡山 炉端「うめ本」
~ ずっと会いたかった人に初めて会えたような ~




↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト

蒸し暑い日だった。気温は最高気温33度。西の方では雨がたくさん降り、東京も空が不安定であった。
今日は、今から69年前、それまでの暗雲と長雨が終わりを告げ、新しい日々がやってきた記念日である。
目黒区碑文谷に用事があり、SAKURAと二人で東急東横線の都立大学駅から歩いた。
用事を済ませ外に出ると、雨が降っていた。すぐそばに「すずめのお宿緑地公園」という公園があり、中を散策してみると、孟宗竹がたくさん生えていた(下写真)。

雨と傘と孟宗竹。風情のある時間を過ごすことができた。
それから環状7号線沿いに出て、さらに目黒区南の交叉点まで歩いた。
交叉点からほぼまっすぐに南下する道があり、六〇〇メートルほど歩けば、東急大井町線と目黒線のターミナル駅である大岡山駅前に出る。
その道を歩き始めた。しかし、すぐにどこかで休むことになった。我々にとって、「どこか」とは「居酒屋」のことである。
先ほどの交叉点から一五〇メートル歩いた辺りの左手に、以前から入りたいと思っていた店があった。
はじめて、気づいたのは十数年前であろうか。店の前を通る度に、時間が無かったり、こちらの人数が多すぎたり、満席であったり、様々な理由で入ることが出来なかったお店である。
店名は炉端「うめ本」。
二間間口の左手が昔ながらのガラス戸、右手側は焼き台が外に向かって配置されている様子。そこに、「やきとり」と書かれた暖簾が下がっている。入口の戸の前には縄のれん。最近はこの「縄のれん」に出会うことも少ない。「縄のれん」そのものを知らない若い方も多いに違いない。縄のれんの上に丸い小さな赤提灯が三つ下がっており、右手側にも丸い赤提灯と「やきとり」という文字が書かれた赤提灯一本、そして、「炉端うめ本」という文字が光るようになっている竹細工の看板が下がっていた。さきほど通り過ぎてきた孟宗竹の竹林のことを思い出す。(下写真)
入口の左右には、たくさんの花や植木の鉢があり、雨に濡れた葉が涼しげであった。
縄のれんをくぐり、中に入った。右手にカウンター八席。カウンター手前端に先客の男性が一人。
左手には二人席のテーブルが三つ。一番手前のテーブルには荷物があって使っていない様子。入って左手の高い場所にテレビがある。そして、カウンターの中に女将さんがいらっしゃった。
まずは、SAKURAは生ビール小(四六〇円)、私はレモンサワー(三八〇円)を頼む。
注文をしてすぐに、SAKURAはトイレにたった。
すると、「泡がきめ細かい方が良いですから・・・」と言って、女将さんは生ビールを注がずに帰りを待っていてくれた。
さて、生ビールを注いでもらい乾杯となる。生ビールがうまそうだ。私のレモンサワーもうまかった。
お通しは「しらたきの明太子会え」。ピリッとして美味しかった。
落ち着いたところで焼き物をお願いする。
ねぎま(一二〇円)を二本。なんこつ(一二〇円)、手羽先(二〇〇円)、トマト巻き(一八〇円)を各一本である。
店内を見回す。天井からいくつかアサヒビールの白と赤の提灯が下げてある。ジャイアンツのマスコット、ジャビット君がビニールにつつまれ、天井近くに飾ってあり、そのオレンジ色が店内の暖色系の照明に照らされ淡く輝いている。
さらに、女性が一人、先客の方の隣に座られた。御常連同士で会話の花が咲く。
まずは、ネギマが出てくる。ふっくらと焼かれ、うまい。
さらに、なんこつ(やげん)は、お肉がたくさんついているもの。
手羽先は巨大である。骨までバリバリ食べられるのがうれしい。
ずっと来たいお店で味わう良き味。
それは、ずっと会いたかった人に初めて会えたような、そして、その人がとても良い人であった時のようである。
熱燗二合(六九〇円)をお願いする。
「ちょっと、うちのは時間がかかりますけど・・・」と女将さん。
電子レンジではなく、鍋に水を入れ涌かして、そのお湯で燗をつけてくれるからである。
その方が実は良い。
熱燗を待つ間にレモンサワー(三八〇円)を追加することにした。
こちらでは横浜市の静水社のフジカサワーを使用しているようだ。好きな味である。
トマト巻きもうまかった。
ここで、SAKURAがタレで食べてみたいという。焼き鳥(一四〇円)とレバー(一二〇円)を2本づつ頼んだ。このタレも美味しかった。こちらのお店のうちそとの優しい雰囲気にそった味である。
メニューを改めて見る。野菜焼きや焼き魚などもあった。
当たり前である。ここは、店名の通り、「炉端焼き」のお店だった。
次回は焼き鳥以外のものも食べよう。
私もSAKURAも二人とも満足。
お勘定をお願いする。一時間ほどの滞在。二人で三八七〇円であった。

大岡山 炉端「うめ本」
住所 東京都目黒区南3-11-19
電話 03-3725-8704
定休日 ?
営業時間 ?
交通 東急大井町線・目黒線大岡山駅下車徒歩六分。
ホッピー原理主義者とは?
ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
実力派俳優になりたい方はこちらを是非ごらんください→ 守輪咲良のSAKURA ACTING PLACE