池上線の文化誌 街の手帖池上線15 街の人が見た池上線② 「長原駅が地上から地下へ潜った頃の話。」
Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活
※2015年8月5日 1,390,000カウント通過。感謝!
※居酒屋探偵DAITENが「沿線酒場探訪」という記事を書かせてもらっている雑誌の宣伝です。
池上線の文化誌
街の手帖池上線15
街の人が見た池上線②
「長原駅が地上から地下へ潜った頃の話。」
「街の手帖池上線」は、隔月刊で発売されています。
その第15号が発売されました。
街の手帖池上線15 「街の人が見た池上線②「長原駅が地上から地下へ潜った頃の話。」

新岳大典(居酒屋探偵DAITEN)の筆名で私の文章が載っています。
◎沿線酒場探訪 酒場で聞いた池上線物語2 〜雪が谷大塚 乾杯横丁〜 消えた小さなゴールデン街という題名で書いています。
内容は下記の通りです。
隔月で発行される池上線のローカル文化誌「街の手帖」。今回は長原駅のホームが地上から地下に潜った頃の話。
当時の街の様子やその歴史について伺いました。情景たっぷりな写真も多数掲載。永久保存版!
◎街で知り合いを見かけた時。
文:針谷周作
写真:キッチンミノル
長原の「フォルツァ」を出て、商店街で知り合いに出会う。
今号も『本屋会議』でもご活躍の写真家・キッチンミノルさんの美しい写真とともにお届けします。
◎街の人が見た池上線第2回「長原」
歴史とは街に生きてきた記憶。
沿線に長年暮らしてきた人に、当時の街について話を伺う注目シリーズ。
第2回は昭和40年までホームが地上にあった長原駅について。
沢山の人とモノが行き交ったの商店街の話、そして駅の移り変わりを昔の写真とともに掲載。
◎【本の街 池上線】経過ご報告
洗足池「串ろう」さん、久が原の「ホワイトホームズ」さんにポスターを貼っていただきました。
沿線を盛り上げるポスターを、あなたのお店でもいかがでしょうか。
◎現代の「池上線」を歌う 山本あき
沿線在住の演歌歌手、山本あきインタビュー。
自身二枚目のアルバムでは、西島三重子の名曲『池上線』をカバーするなど沿線愛を見せる彼女。
歌に込めた想いについて語ってもらうと、沿線が生んだ意外な縁が見えてきました。
◎池上線オーガニックライフ特集①
「wacocoro」
〜オーガニックな繋がりを紡ぐ場所〜
雪が谷大塚にあるライフスタイルカフェ「wacocoro」。オーナーの高桑明日香さんに、お店で出している料理や行っているイベント、そしてその哲学について話を聞きました。
◎「wagashi asobi 遊びの流儀」最終回
長原駅にあるアトリエのような和菓子店「wagashi asobi」。
世界中のメディアから注目されるこのお店が、長原駅にお店を築いたのは何故なのか。最終回となる今回は、池上線への想いを稲葉基大さんに綴ってもらった。
◎正陰陽師 深瀬綾の「さちもの」
雪が谷大塚在住の正陰陽師であり、料理研究家や現代美術家としても顔をもつ深瀬綾さんが、沿線の「幸せになれるもの=さちもの」を紹介する新コーナー。
第1回は蓮沼「きまめ屋」の水出しアイスコーヒー。
◎沿線の注目店 アーユルヴェーダキッチン「ディデアン」
アーユルヴェーダとはインド・スリランカで生まれた、生命そのものを科学する実践的な健康法のこと。朝からアーユルヴェーダ料理が食べられる絶品レストランを覆面取材。
◎グルメ探偵 うまいものはマエダに聞け〜♫ vol.9
雪が谷大塚駅 らーめん 一丁
有馬純明
◎沿線さんぽ
花福こざる
こざる先生と雪が谷大塚駅のタイル模様
◎沿線酒場探訪
酒場で聞いた池上線物語2 〜雪が谷大塚 乾杯横丁〜
消えた小さなゴールデン街
新岳大典(居酒屋探偵DAITEN)
◎街の手帖 裏池上線
穏やかな池上線沿線に潜む「色」を帯びたお話を少々ご紹介。
文:ペロリサイコ
◎池上線の女子(いけてるおんな)
御嶽山の女「猫にとりつかれた女」
くりばやしたくじ
◎第1回「池上線会」を開催しました!
6月初旬、池上線沿線・長原の「焼家はる」さんで、経営者や独身の女子、男子を募り、出会いと憩いの飲み会「池上線会」を開催しました。
◎長原の居酒屋「こいこい」さんの呑みくらべセット
長原駅注目の新店から、お得な選べる3種の地酒セットをご紹介。以上の内容をギュギュっとつめて、全28ページオールカラー!
沿線書店にてお求めください。
コトノハストアで購入する
街の手帖 池上線14 本体価格:273円(税別) カラー28ページ 編集・発行:コトノハ
主な販売店は下記の通り。
以前より、また販売書店、販売店が増えました。
三州堂書店 本店(雪が谷大塚)
藤乃屋書店(御嶽山)
BOOKS井上(石川台)
井上書店(洗足池)
BOOKS一二三堂(蒲田)
ブックファースト・レミィ五反田店(五反田)
ブックファースト・大井町店(大井町)
ブックファースト・アトレ大森店(大森)
ブックファースト・自由が丘店(自由が丘)
島津山書店(五反田)
あゆみBOOKS(五反田)
草思堂書店(荏原町)
たま書店(矢口渡)
くまざわ書店グランデュオ蒲田店(蒲田)
ACADEMIAくまざわ書店(蒲田)
有隣堂蒲田店(蒲田)
ジュンク堂書店池袋本店(池袋)
串ろう(洗足池)、兎(長原)、焼家はる(長原)、ミニストップ(洗足池)、こいこい(長原)、珈琲きまめ屋(蓮沼)、その他、池上線沿線の特約店にて取り扱い中とのこと。
定期購読、バックナンバー御購入についてはコトノハ/街の手帖編集部のサイトをご覧ください。
街の手帖 池上線6 「沿線文化が花開く 池上線沿線「本」物語。」
街の手帖 池上線7 「本の街 池上線」と、本にまつわるエッセイ。」
街の手帖 池上線8 「洗足池・石川台・雪が谷大塚「わたしの街歩き2014」」
街の手帖 池上線9 「お昼休みはウキウキ 池上線沿線ランチ特集」 沿線酒場探訪連載 開始
街の手帖 池上線10 「五反田エレジーと〝真ん中らへん〟のバー」 沿線酒場探訪連載 第2回
街の手帖 池上線11 「クリエイティ〝部〟タウン 蒲田を行く!」 沿線酒場探訪連載 第3回
街の手帖 池上線12 「沿線の湯めぐりと、ほくほく「俺鍋」特集号。」 沿線酒場探訪連載 第4回
街の手帖 池上線13 「沿線カレー特集と、沿線手作りテイクアウト。」
街の手帖 池上線14 「街の人が見た池上線①「蒲田」「五反田」篇」 沿線酒場探訪連載 第5回
←クリックお願いします。
↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト
←新岳大典作小説無料公開中。「新岳大典」で検索してください。
居酒屋探偵DAITENの生活
※2015年8月5日 1,390,000カウント通過。感謝!
※居酒屋探偵DAITENが「沿線酒場探訪」という記事を書かせてもらっている雑誌の宣伝です。
池上線の文化誌
街の手帖池上線15
街の人が見た池上線②
「長原駅が地上から地下へ潜った頃の話。」
「街の手帖池上線」は、隔月刊で発売されています。
その第15号が発売されました。
街の手帖池上線15 「街の人が見た池上線②「長原駅が地上から地下へ潜った頃の話。」

新岳大典(居酒屋探偵DAITEN)の筆名で私の文章が載っています。
◎沿線酒場探訪 酒場で聞いた池上線物語2 〜雪が谷大塚 乾杯横丁〜 消えた小さなゴールデン街という題名で書いています。
内容は下記の通りです。
隔月で発行される池上線のローカル文化誌「街の手帖」。今回は長原駅のホームが地上から地下に潜った頃の話。
当時の街の様子やその歴史について伺いました。情景たっぷりな写真も多数掲載。永久保存版!
◎街で知り合いを見かけた時。
文:針谷周作
写真:キッチンミノル
長原の「フォルツァ」を出て、商店街で知り合いに出会う。
今号も『本屋会議』でもご活躍の写真家・キッチンミノルさんの美しい写真とともにお届けします。
◎街の人が見た池上線第2回「長原」
歴史とは街に生きてきた記憶。
沿線に長年暮らしてきた人に、当時の街について話を伺う注目シリーズ。
第2回は昭和40年までホームが地上にあった長原駅について。
沢山の人とモノが行き交ったの商店街の話、そして駅の移り変わりを昔の写真とともに掲載。
◎【本の街 池上線】経過ご報告
洗足池「串ろう」さん、久が原の「ホワイトホームズ」さんにポスターを貼っていただきました。
沿線を盛り上げるポスターを、あなたのお店でもいかがでしょうか。
◎現代の「池上線」を歌う 山本あき
沿線在住の演歌歌手、山本あきインタビュー。
自身二枚目のアルバムでは、西島三重子の名曲『池上線』をカバーするなど沿線愛を見せる彼女。
歌に込めた想いについて語ってもらうと、沿線が生んだ意外な縁が見えてきました。
◎池上線オーガニックライフ特集①
「wacocoro」
〜オーガニックな繋がりを紡ぐ場所〜
雪が谷大塚にあるライフスタイルカフェ「wacocoro」。オーナーの高桑明日香さんに、お店で出している料理や行っているイベント、そしてその哲学について話を聞きました。
◎「wagashi asobi 遊びの流儀」最終回
長原駅にあるアトリエのような和菓子店「wagashi asobi」。
世界中のメディアから注目されるこのお店が、長原駅にお店を築いたのは何故なのか。最終回となる今回は、池上線への想いを稲葉基大さんに綴ってもらった。
◎正陰陽師 深瀬綾の「さちもの」
雪が谷大塚在住の正陰陽師であり、料理研究家や現代美術家としても顔をもつ深瀬綾さんが、沿線の「幸せになれるもの=さちもの」を紹介する新コーナー。
第1回は蓮沼「きまめ屋」の水出しアイスコーヒー。
◎沿線の注目店 アーユルヴェーダキッチン「ディデアン」
アーユルヴェーダとはインド・スリランカで生まれた、生命そのものを科学する実践的な健康法のこと。朝からアーユルヴェーダ料理が食べられる絶品レストランを覆面取材。
◎グルメ探偵 うまいものはマエダに聞け〜♫ vol.9
雪が谷大塚駅 らーめん 一丁
有馬純明
◎沿線さんぽ
花福こざる
こざる先生と雪が谷大塚駅のタイル模様
◎沿線酒場探訪
酒場で聞いた池上線物語2 〜雪が谷大塚 乾杯横丁〜
消えた小さなゴールデン街
新岳大典(居酒屋探偵DAITEN)
◎街の手帖 裏池上線
穏やかな池上線沿線に潜む「色」を帯びたお話を少々ご紹介。
文:ペロリサイコ
◎池上線の女子(いけてるおんな)
御嶽山の女「猫にとりつかれた女」
くりばやしたくじ
◎第1回「池上線会」を開催しました!
6月初旬、池上線沿線・長原の「焼家はる」さんで、経営者や独身の女子、男子を募り、出会いと憩いの飲み会「池上線会」を開催しました。
◎長原の居酒屋「こいこい」さんの呑みくらべセット
長原駅注目の新店から、お得な選べる3種の地酒セットをご紹介。以上の内容をギュギュっとつめて、全28ページオールカラー!
沿線書店にてお求めください。
コトノハストアで購入する
街の手帖 池上線14 本体価格:273円(税別) カラー28ページ 編集・発行:コトノハ
主な販売店は下記の通り。
以前より、また販売書店、販売店が増えました。
三州堂書店 本店(雪が谷大塚)
藤乃屋書店(御嶽山)
BOOKS井上(石川台)
井上書店(洗足池)
BOOKS一二三堂(蒲田)
ブックファースト・レミィ五反田店(五反田)
ブックファースト・大井町店(大井町)
ブックファースト・アトレ大森店(大森)
ブックファースト・自由が丘店(自由が丘)
島津山書店(五反田)
あゆみBOOKS(五反田)
草思堂書店(荏原町)
たま書店(矢口渡)
くまざわ書店グランデュオ蒲田店(蒲田)
ACADEMIAくまざわ書店(蒲田)
有隣堂蒲田店(蒲田)
ジュンク堂書店池袋本店(池袋)
串ろう(洗足池)、兎(長原)、焼家はる(長原)、ミニストップ(洗足池)、こいこい(長原)、珈琲きまめ屋(蓮沼)、その他、池上線沿線の特約店にて取り扱い中とのこと。
定期購読、バックナンバー御購入についてはコトノハ/街の手帖編集部のサイトをご覧ください。
街の手帖 池上線6 「沿線文化が花開く 池上線沿線「本」物語。」
街の手帖 池上線7 「本の街 池上線」と、本にまつわるエッセイ。」
街の手帖 池上線8 「洗足池・石川台・雪が谷大塚「わたしの街歩き2014」」
街の手帖 池上線9 「お昼休みはウキウキ 池上線沿線ランチ特集」 沿線酒場探訪連載 開始
街の手帖 池上線10 「五反田エレジーと〝真ん中らへん〟のバー」 沿線酒場探訪連載 第2回
街の手帖 池上線11 「クリエイティ〝部〟タウン 蒲田を行く!」 沿線酒場探訪連載 第3回
街の手帖 池上線12 「沿線の湯めぐりと、ほくほく「俺鍋」特集号。」 沿線酒場探訪連載 第4回
街の手帖 池上線13 「沿線カレー特集と、沿線手作りテイクアウト。」
街の手帖 池上線14 「街の人が見た池上線①「蒲田」「五反田」篇」 沿線酒場探訪連載 第5回



↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト
