下北沢 串焼き「四文屋なん八」
Life of the izakaya detective DAITEN
居酒屋探偵DAITENの生活 第597回 2015年09月26日(土) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
※2015年9月26日 1,400,000カウント通過。感謝!
下北沢 串焼き「四文屋なん八」
~ 下北沢劇場街の元祖「ザ・スズナリ」の隣の酒場 ~

多くの方が御存知のように、小田急線と京王井の頭線が交差するターミナル駅下北沢は「演劇の街」として知られている。本多劇場グループの創設者本多一夫氏は、自身の俳優養成所「本多スタジオ」の為に、アパート「すずなり荘」の二階部分を改築して稽古場として使っていた。その稽古場をさらに改装して小劇場「ザ・スズナリ」としてオープンしたのは1981年3月からであった。
その後、1982年に「本多劇場」がオープン。さらに、「ザ・すずなり」「駅前劇場」「OFF・OFFシアター」「「劇」小劇場」「小劇場 楽・園」「シアター711」「小劇場B1」の8つの劇場ができ、劇場としても稽古場としても使われる「本多スタジオ」からなる現在の本多劇場グループが出来上がった。
← 小劇場「ザ・スズナリ」と「シアター711」
その本多劇場グループの最新劇場「小劇場B1」で我らが咲良舎の公演が行われた。
2015年9月23日から9月27日まで上演した、咲良舎下北沢 本多劇場グループ「小劇場B1」公演 咲良舎18世紀古典喜劇シリーズ「偽りの打ち明け話」(作/マリヴォー 訳/佐藤実枝 演出/守輪咲良)である。
その公演の途中、少しだけ時間が空いており、空腹も感じていたので以前から知っていた近くのお店に入ってみた。
それが前述の「ザ・スズナリ」の建物の並びに出店したお店、串焼き「四文屋なん八」である。
新井薬師から始まった四文屋グループの支店はすでに30軒近くに増えている。
すでに、串焼き「四文屋」自由が丘店のことは2015年02月28日の記事で紹介している。

店の外に四人掛けが二つ、壁に向かって二人掛けが一つテーブルが置かれている。すでにそこで飲んでいる方々。午後四時の開店なので、すでに楽しそうな雰囲気になっている。
入って右手にカウンター六席、左手にテーブル席が六つ。右手のカウンターの一番奥から二番目に座る。
お店の方々は男性も女性もみんな若い。
レモンサワー(三五〇円)を若い女性に頼んだ。そして、焼き物、タン、ハツ、ナンコツ、ハラミを各一本。全部一〇〇円である。
さらに、もつ煮込み(三五〇円)も頼んだ。
下北沢という街の為か、土曜日のせいか、外が明るい時間だからなのか、年齢層は本当に若い。
ポテトサラダ(二〇〇円)は、やはり、定番。量は少ないが味は悪くない。
もつ焼きはどれも美味しかった。もつ煮込みも上々。
日本酒を飲むことにした。 「瀧の司」というお酒がある。冷、常温、燗と書いてある。
「あのお酒が飲みたいんですけど・・・レイってのは?」
「ヒヤです」
そうか、若者たちにとっては、冷やした酒が「ヒヤ」なんだ。若者に合わせよう。
「ヒヤをお願いします」
よく冷えたヒヤがやってくる。
そばの高い場所に置かれたラジオが友達である。コマーシャルは、いも焼酎「黒霧島」であった。
並びにやっと同じ年齢層の方も入ってこられた。カジュアルな姿は、休日の夕暮れ時に抜け出してきた世田谷区民の方か。
小劇場演劇の拠点、「ザ・スズナリ」の隣で、明るいうちから飲むとは。なにやら不思議な時間である。
金属の皿にコップが入り、お酒が注がれる。
もも(一〇〇円)を二本をタレで頼んだ。
タレ焼きのももを食べる。グビリと酒を飲む。
私がタレを頼むのは珍しい。糖分を欲しているのだ。やはり、疲れているのかもしれない。
5時半前にどんどんお勘定をして若いお客さんたちが帰っていった。
若者たちは、これから土曜日の夜をさらに楽しむのかもしれない。
そして、次々にお客さんたちがやってくる。
午後5時から5時45分ほどの滞在。
午後3時営業は本当に助かるのである。全て税抜き価格との表示。お勘定は2106円とのこと。
因みに、こちらのお店にホッピーはありそうで無い。
※ ※ ※
追伸 翌日、咲良舎下北沢 本多劇場グループ「小劇場B1」公演 咲良舎18世紀古典喜劇シリーズ「偽りの打ち明け話」(作/マリヴォー 訳/佐藤実枝 演出/守輪咲良)の楽日の公演が終わった後、観劇に来てくださったテリー佐藤師匠、雪が谷大塚駅のBAR「OVAL」のMマスター、中目黒のライブ&ダイニング「楽屋」の増茂オーナー、演出の守輪咲良と私、新岳大典の五人でこちらでのんだのである。外のテーブル席に座り、路上で飲む楽しみを味わうことが出来た。
下北沢 串焼き「四文屋なん八」
住所 東京都世田谷区北沢1-46-2
電話 03-3467-1125
定休日 無休
営業時間 15:00~24:00(L.O23:00
交通 小田急線・京王井の頭線下北沢駅下車徒歩6分
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。
居酒屋探偵DAITENの生活 第597回 2015年09月26日(土) 【地域別】 【池上線】 【時間順】 【がっかり集】
※2015年9月26日 1,400,000カウント通過。感謝!
下北沢 串焼き「四文屋なん八」
~ 下北沢劇場街の元祖「ザ・スズナリ」の隣の酒場 ~

多くの方が御存知のように、小田急線と京王井の頭線が交差するターミナル駅下北沢は「演劇の街」として知られている。本多劇場グループの創設者本多一夫氏は、自身の俳優養成所「本多スタジオ」の為に、アパート「すずなり荘」の二階部分を改築して稽古場として使っていた。その稽古場をさらに改装して小劇場「ザ・スズナリ」としてオープンしたのは1981年3月からであった。
その後、1982年に「本多劇場」がオープン。さらに、「ザ・すずなり」「駅前劇場」「OFF・OFFシアター」「「劇」小劇場」「小劇場 楽・園」「シアター711」「小劇場B1」の8つの劇場ができ、劇場としても稽古場としても使われる「本多スタジオ」からなる現在の本多劇場グループが出来上がった。

その本多劇場グループの最新劇場「小劇場B1」で我らが咲良舎の公演が行われた。
2015年9月23日から9月27日まで上演した、咲良舎下北沢 本多劇場グループ「小劇場B1」公演 咲良舎18世紀古典喜劇シリーズ「偽りの打ち明け話」(作/マリヴォー 訳/佐藤実枝 演出/守輪咲良)である。
その公演の途中、少しだけ時間が空いており、空腹も感じていたので以前から知っていた近くのお店に入ってみた。
それが前述の「ザ・スズナリ」の建物の並びに出店したお店、串焼き「四文屋なん八」である。
新井薬師から始まった四文屋グループの支店はすでに30軒近くに増えている。
すでに、串焼き「四文屋」自由が丘店のことは2015年02月28日の記事で紹介している。

店の外に四人掛けが二つ、壁に向かって二人掛けが一つテーブルが置かれている。すでにそこで飲んでいる方々。午後四時の開店なので、すでに楽しそうな雰囲気になっている。
入って右手にカウンター六席、左手にテーブル席が六つ。右手のカウンターの一番奥から二番目に座る。
お店の方々は男性も女性もみんな若い。
レモンサワー(三五〇円)を若い女性に頼んだ。そして、焼き物、タン、ハツ、ナンコツ、ハラミを各一本。全部一〇〇円である。
さらに、もつ煮込み(三五〇円)も頼んだ。
下北沢という街の為か、土曜日のせいか、外が明るい時間だからなのか、年齢層は本当に若い。
ポテトサラダ(二〇〇円)は、やはり、定番。量は少ないが味は悪くない。
もつ焼きはどれも美味しかった。もつ煮込みも上々。
日本酒を飲むことにした。 「瀧の司」というお酒がある。冷、常温、燗と書いてある。
「あのお酒が飲みたいんですけど・・・レイってのは?」
「ヒヤです」
そうか、若者たちにとっては、冷やした酒が「ヒヤ」なんだ。若者に合わせよう。
「ヒヤをお願いします」
よく冷えたヒヤがやってくる。
そばの高い場所に置かれたラジオが友達である。コマーシャルは、いも焼酎「黒霧島」であった。
並びにやっと同じ年齢層の方も入ってこられた。カジュアルな姿は、休日の夕暮れ時に抜け出してきた世田谷区民の方か。
小劇場演劇の拠点、「ザ・スズナリ」の隣で、明るいうちから飲むとは。なにやら不思議な時間である。
金属の皿にコップが入り、お酒が注がれる。
もも(一〇〇円)を二本をタレで頼んだ。
タレ焼きのももを食べる。グビリと酒を飲む。
私がタレを頼むのは珍しい。糖分を欲しているのだ。やはり、疲れているのかもしれない。
5時半前にどんどんお勘定をして若いお客さんたちが帰っていった。
若者たちは、これから土曜日の夜をさらに楽しむのかもしれない。
そして、次々にお客さんたちがやってくる。
午後5時から5時45分ほどの滞在。
午後3時営業は本当に助かるのである。全て税抜き価格との表示。お勘定は2106円とのこと。
因みに、こちらのお店にホッピーはありそうで無い。
※ ※ ※
追伸 翌日、咲良舎下北沢 本多劇場グループ「小劇場B1」公演 咲良舎18世紀古典喜劇シリーズ「偽りの打ち明け話」(作/マリヴォー 訳/佐藤実枝 演出/守輪咲良)の楽日の公演が終わった後、観劇に来てくださったテリー佐藤師匠、雪が谷大塚駅のBAR「OVAL」のMマスター、中目黒のライブ&ダイニング「楽屋」の増茂オーナー、演出の守輪咲良と私、新岳大典の五人でこちらでのんだのである。外のテーブル席に座り、路上で飲む楽しみを味わうことが出来た。
下北沢 串焼き「四文屋なん八」
住所 東京都世田谷区北沢1-46-2
電話 03-3467-1125
定休日 無休
営業時間 15:00~24:00(L.O23:00
交通 小田急線・京王井の頭線下北沢駅下車徒歩6分
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら。
演出家守輪咲良の劇集団「咲良舎」と演技私塾「櫻塾」
街の手帖については、コトノハ/街の手帖編集部へ。